検索結果
-
122件見つかりました
-
- 品種名
- 会津薄墨
- フリガナ
- アイヅウスズミ
原木は福島県大沼郡会津美里町・伊佐須美神社にあり、「薄墨桜」として会津五桜の一つに数えられており、町指定天然記念物です。里桜類に薄墨という品種があることからそれと区別...
-
- 品種名
- 赤真珠
- フリガナ
- アカシンジュ
角田春彦により育成された品種で、早咲きのオオシマザクラにカンヒザクラを交配したものといわれています。
-
- 品種名
- 赤実大島
- フリガナ
- アカミオオシマ
伊豆大島で発見されたオオシマザクラの品種です。オオシマザクラをはじめ日本産の桜の果実は熟すると黒くなりますが、この品種は赤く熟します。
-
- 品種名
- 天城吉野
- フリガナ
- アマギヨシノ
竹中要作出。静岡県三島市・国立遺伝学研究所でオオシマザクラにエドヒガンを交配して育成された品種です。染井吉野の起源の研究に多くの材料を提供してくれた伊豆半島の天城山に...
-
- 品種名
- 雨宿
- フリガナ
- アマヤドリ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、白妙と類似している品種です。
-
- 品種名
- アメリカ
- フリガナ
- アメリカ
ワシントンで栽培されている染井吉野の実生から選抜されたとも、米国・カリフォルニア州在住の植松三代作が同州サンノゼ市で発見したものから作出したものともいわれています。曙...
-
- 品種名
- 新珠
- フリガナ
- アラタマ
浅利政俊作出。1963年に牡丹に里桜を交配し、1967年に選抜された品種です。母種より美しいことから当初、松前新珠と名付け、大井次三郎が「日本桜集」に新種として記載しました。
-
- 品種名
- アーコレード
- フリガナ
- アーコレード
英国でオオヤマザクラと小彼岸の交配により育成された品種です。英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、秋は9~11月頃開花する二季咲きとなっていま...
-
- 品種名
- 伊豆多賀赤
- フリガナ
- イズタガアカ
角田春彦により育成された品種で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑と推定されています。
-
- 品種名
- 伊豆多賀白
- フリガナ
- イズタガシロ
角田春彦により育成された品種で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑と推定されています。
-
- 品種名
- 伊豆吉野
- フリガナ
- イズヨシノ
竹中要作出。静岡県三島市・国立遺伝学研究所でエドヒガンにオオシマザクラを交配して育成された品種です。染井吉野の起源の研究で竹中は種々の組み合せの交配を行いました。研究...
-
- 品種名
- ウォーウィック
- フリガナ
- ウォーウィック
海外から導入した十月桜に近似の品種で、秋は9~11月頃開花する二季咲きの桜です。
-
- 品種名
- 薄重大島
- フリガナ
- ウスガサネオオシマ
神奈川県真鶴町で牧野富太郎が発見したオオシマザクラの半八重咲の品種です。牧野はこれをもって里桜の諸品種がオオシマザクラから生じたことの証拠であるとしました。オオシマザ...
-
- 品種名
- 渦桜
- フリガナ
- ウズザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花弁がややらせん状に並ぶのでこの名が付いたといわれています。雲珠桜(ウズザクラ)など読みが同じ品種があ...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(市房紅)
- フリガナ
- エドヒガン(イチフサベニ)
熊本県球磨郡水上村の市房山中腹に自生するエドヒガンの中から椎葉和徳により選抜された品種で、花色が紅色であることと自生地に因んでこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 江戸彼岸(大桜)
- フリガナ
- エドヒガン(オオザクラ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(仮称・呉羽丘陵) *写真なし
- フリガナ
- エドヒガン(カショウ・クレハキュウリュウ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(向野)
- フリガナ
- エドヒガン(ムカイノ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(山高神代桜)
- フリガナ
- エドヒガン(ヤマタカジンダイザクラ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- エレガンスみゆき
- フリガナ
- エレガンスミユキ
2016年に種苗法に基づき柴道昭により登録された品種。花が紅色八重咲で春と秋に開花する二季咲性品種は現在までこの品種以外には知られていません。
-
- 品種名
- 円通寺桜
- フリガナ
- エンツウジザクラ
原木は静岡県小山町新柴地区・円通寺付近にあり、樹齢200年以上、サクラ類てんぐ巣病に罹り難いといわれています。当会に保存されているものは、静岡県御殿場市西田中の小野千成よ...
-
- 品種名
- 大寒桜
- フリガナ
- オオカンザクラ
埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ類の一系で、カンヒザクラと他種の雑種と推定されます。当初、小清水亀之助が安行寒桜と名付けましたが、その後、相関芳郎により...
-
- 品種名
- 大草小彼岸
- フリガナ
- オオクサコヒガン
原木は長野県上伊那郡中川村にあり、エドヒガンと他種との雑種と推定されるもので、越の彼岸との類似性が指摘されています。
-
- 品種名
- オオシマザクラ
- フリガナ
- オオシマザクラ
漢字表記・大島桜。伊豆諸島に分布する野生種で、房総半島や伊豆半島南部に多くみられるものは薪炭用に栽培されていたものが野生状態になったといわれています。葉や花が大きく、...
-
- 品種名
- 大提灯
- フリガナ
- オオヂョウチン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、「花壇地錦抄」(1695)にその名がみられる古い品種です。花柄が長く、大きな花が提灯のようにぶら下がって付...
-
- 品種名
- 大南殿
- フリガナ
- オオナデン
小清水亀之助が栽培していたといわれる八重紫桜に類似している品種です。東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種に大南殿(オオナンデン)という桜があり...
-
- 品種名
- 大原渚異種
- フリガナ
- オオハラナギサイシュ
大原渚として当会桜見本園で栽培されていましたが、比較・検討により異種であることが判明しました。来歴および該当する品種が不明なため、異種として保存しています。
-
- 品種名
- 大峰桜
- フリガナ
- オオミネザクラ
久保田秀夫により、新潟県・大峰山で発見された桜で、オオヤマザクラと奥丁字桜の自然雑種と推定されます。
-
- 品種名
- 奥丁字桜
- フリガナ
- オクチョウジザクラ
本州中部以北の日本海側の山地に分布する野生種です。チョウジザクラに似ていますが花が大きく、各部分の毛がやや少なく、花柱も普通は毛がないなどの点で区別されます。
-
- 品種名
- 小根山彼岸
- フリガナ
- オネヤマヒガン
群馬県松井田町・小根山で発見された桜で、エドヒガンと他種との雑種と推定されます。この系統の中ではがく筒が大型であるという特徴があります。
-
- 品種名
- お房桜
- フリガナ
- オフサザクラ
角田春彦により育成された品種で、大寒桜にカンヒザクラを交雑したものといわれています。漁民を助け流島の身となり客死した釜鳴屋平七の妻・お房に因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 思川
- フリガナ
- オモイガワ
久保田秀夫が栃木県小山市東島田・小山修道院に栽培されていた十月桜の種子を1954年に播種、1959年に開花したものが半八重咲で美しい桜だったことから、近くを流れる思川に因んで...
-
- 品種名
- 掛川桜
- フリガナ
- カケガワザクラ
静岡県掛川市で田旗康二が育成したカンヒザクラ系統の品種で、掛川城の南側を流れる逆川沿いの両岸に植栽されています。
-
- 品種名
- 勝浦雛桜
- フリガナ
- カツウラヒナザクラ
江戸時代から徳島県勝浦町中山地区の定作(じょうづくり)家で栽培されてきたといわれ、エドヒガンを母親としてヤマザクラ系統の桜が関係して生じた品種と推定されます。この桜の...
-
- 品種名
- 蒲桜
- フリガナ
- カバザクラ
原木は埼玉県北本市石戸宿・東光寺境内にあり、1922年10月に国の天然記念物に指定されました。エドヒガンとヤマザクラの雑種と推定されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟、蒲...
-
- 品種名
- 河津桜
- フリガナ
- カワヅザクラ
1950年頃、河津川沿いに野生していたものを静岡県河津町の飯田典延邸に移植したといわれています。カンヒザクラと他種(オオシマザクラ?)との雑種と推定されます。河津町では、...
-
- 品種名
- 寒咲大島
- フリガナ
- カンザキオオシマ
オオシマザクラの中で開花期が極端に早咲きのもので、伊豆大島では年末頃から開花するといわれています。
-
- 品種名
- 含満桜
- フリガナ
- ガンマンザクラ
原木は栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園にあり、園内でマメザクラとオオヤマザクラの間に生じた自然雑種と推定されます。園の近くを流れる大谷川の景勝...
-
- 品種名
- 金龍桜
- フリガナ
- キンリュウザクラ
原木は三重県桑名市堀江町・照源寺にあり、江戸時代前期の桑名城主・松平定綱が摂津国(大阪府)金龍寺の原木から分植しました。原木は国指定天然記念物でしたが、伊勢湾台風で倒...
-
- 品種名
- 玖島桜
- フリガナ
- クシマザクラ
原木は長崎県大村市・大村神社の境内にあり、県の天然記念物に指定されています。外山三郎と木村陽二郎により、神社の所在地が玖島城址だったことに因んで名付けられました。類似...
-
- 品種名
- 鞍馬桜(肥後吉野)
- フリガナ
- クラマザクラ(ヒゴヨシノ)
原木は熊本市田迎町・木村義夫邸に祖父の時代から植えられていたと伝えられているもので、どのような経路で植えられたかは明らかではありませんが、大井次三郎は染井吉野の実生か...
-
- 品種名
- 啓翁桜
- フリガナ
- ケイオウザクラ
シナミザクラとカンヒザクラの雑種と推定される品種ですが、敬翁桜(ケイオウザクラ)、東海桜、岳南桜の名で広まったといわれ品種育成の由来と共に名称が混乱しています。山形県...
-
- 品種名
- 気多の白菊桜
- フリガナ
- ケタノシロキクザクラ
原木は石川県羽咋市寺家町・気多大社本殿前にあるヤマザクラ系の菊咲品種で、石川県の天然記念物に指定されています。
-
- 品種名
- 九重
- フリガナ
- ココノエ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。当会桜見本園では、北海道松前郡松前町の桜見本園保存個体(船津金松・自宅栽培品)から導入しました。
-
- 品種名
- 越の福重
- フリガナ
- コシノフクカサネ
とやまさくら守の会の調査により富山県内の入善町と朝日町で、春と秋に開花する個体が発見され、大原隆明が新品種として発表しました。一樹中に一重咲と半八重咲が混在し、花が散...
-
- 品種名
- 越の冬桜
- フリガナ
- コシノフユザクラ
とやまさくら守の会の調査で発見された春と秋に開花する桜で、富山県中部および東部で古くから栽培されており、推定樹齢100年の個体も知られています。大原隆明が新品種として発表...
-
- 品種名
- 琴平
- フリガナ
- コトヒラ
原木は香川県琴平町・琴平神社(金比羅宮)の境内にあるヤマザクラ系の里桜です。
-
- 品種名
- 木の花桜
- フリガナ
- コノハナザクラ
原木は京都府亀岡市・大本教団花明山植物園にあります。もとは教団の境内に自生していたものといわれ、出口直日により名付けられました。
-
- 品種名
- 小松乙女
- フリガナ
- コマツオトメ
原木は東京都台東区・上野公園内の小松宮銅像の近くにあります。西田尚道が発見し、原木の所在地と花が可愛らしく美しいことから林弥栄により名付けられました。学名はエドヒガン...
-
- 品種名
- 駒繋
- フリガナ
- コマツナギ
京都府京都市・青蓮院(しょうれいいん)の門前にあり親鸞上人が馬をつないだという故事により、この名で呼ばれています。太白と同種ともいわれています。
-
- 品種名
- コンラディナエ × スミッティ セミプレナ
- フリガナ
- コンラディナエ×スミッティセミプレナ
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。
-
- 品種名
- コンラディナエ セミプレナ
- フリガナ
- コンラディナエセミプレナ
中国原産のプルヌス コンラディナエの品種で、5枚の花弁の他に旗弁が数個みられます。
-
- 品種名
- 五所桜
- フリガナ
- ゴショザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花柄が長く、小花が一ヶ所から5本まとめて出ることから名付けられた品種で、「怡顔斎桜品」(1758)にもその名が...
-
- 品種名
- 笹部桜
- フリガナ
- ササベザクラ
原木は笹部新太郎の旧居(現・神戸市岡本南公園)にあり、林弥栄によりカスミザクラにオオシマザクラ系の里桜が交雑したものと推定され学名が付けられました。笹部が大阪より転居...
-
- 品種名
- 四季咲丁字桜
- フリガナ
- シキザキチョウジザクラ
岐阜県で栽培されている桜で、深山丁字桜と冬桜の雑種と推定され、秋は9~11月頃開花する二季咲きの桜です。
-
- 品種名
- 四季咲伴氏
- フリガナ
- シキザキバンシ
当会桜見本園の初代農場長・志村長蔵は全国各地から桜の品種を収集しました。この品種は志村が栃木県大田原市の伴という農家で発見した二季咲き性の桜で、穂咲彼岸八重桜に近いも...
-
- 品種名
- 四季桜
- フリガナ
- シキザクラ
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されるコヒガン系の桜です。秋は10月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづけます。個体により花色や花の大きさなどに変...
-
- 品種名
- 静香
- フリガナ
- シズカ
浅利政俊作出。1960年に天の川に雨宿を交配して育成された品種です。香りが強い白色の優美な花を生み出そうとして育成した品種で、芳香を有することに因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 松月
- フリガナ
- ショウゲツ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。八重桜の中では特に優美な品種です。
-
- 品種名
- 勝道桜
- フリガナ
- ショウドウザクラ
栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園にあり、現在の株は原木から増殖したものと思われ、葉形などからマメザクラとオオヤマザクラの間に生じた自然雑種と推...
-
- 品種名
- 勝道彼岸
- フリガナ
- ショウドウヒガン
栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園で勝道桜の実生から開花したもので、勝道桜とエドヒガンとの自然雑種と推定されます。
-
- 品種名
- 昭和桜
- フリガナ
- ショウワザクラ
1959年に静岡県三島市・国立遺伝学研究所で、伊豆大島の都立大島公園に植えられている染井吉野の実生から育成された品種で、染井吉野とオオシマザクラとの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 白普賢
- フリガナ
- シロフゲン
賀集九平の「世界の日本ザクラ」(1976)によれば、白普賢は普賢象に似るが開花すると花色が純白となるとあり、また外国で多く見受けられるとあります。当会に保存されているものは...
-
- 品種名
- シロフゲン (カラムタウト樹木園)
- フリガナ
- シロフゲン(カラムタウトジュモクエン)
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。賀集九平の「世界の日本ザクラ」(1976)によればシロフゲンは普賢象に似るが開花すると花色が純白となるとあります。当会に保...
-
- 品種名
- シロフゲン(キューガーデン)
- フリガナ
- シロフゲン(キューガーデン)
英国・キューガーデンから導入した品種です。賀集九平の「世界の日本ザクラ」(1976)によればシロフゲンは普賢象に似るが開花すると花色が純白となるとあり、キューガーデンには大...
-
- 品種名
- 親鸞上人数珠掛桜
- フリガナ
- シンランショウニンジュズカケザクラ
北海道松前郡松前町・法源寺にあった桜で浅利政俊と田中淳により発見され、法源寺紅菊桜と仮称が付けられました。現在はこの名前で桜見本園に保存されています。梅護寺数珠桜とは...
-
- 品種名
- 十月桜
- フリガナ
- ジュウガツザクラ
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定される小彼岸系の品種で、春は染井吉野と同じように開花期間は短期間ですが、秋は9月頃から咲き始め、東京都内などでは冬の間も少しずつ長期間...
-
- 品種名
- 神代曙
- フリガナ
- ジンダイアケボノ
原木は東京都調布市・神代植物公園にありアケボノと呼ばれていましたが、西田尚道により異なる品種であることが発見され、林弥栄により植栽地と旧名に因んで名付けられました。ソ...
-
- 品種名
- 水晶
- フリガナ
- スイショウ
岩手県盛岡市下米内・杉本邸にあり、すこぶる気品があり水晶のようだということから、1920年三好学によって名付けられました。カスミザクラ系と推定される品種です。
-
- 品種名
- 須磨浦普賢象
- フリガナ
- スマウラフゲンゾウ
1990年4月、神戸市須磨浦公園内に植えられている普賢象の枝変わりとして発見され、笠原基知治により当会に導入されました。花の形質のうち、花色が黄緑色に変化したもので開花終期...
-
- 品種名
- 墨染匂
- フリガナ
- スミゾメニオイ
三好学により小金井桜花図説に掲載された品種で、「花に芳香あるにより著るし」とあります。東京大学大学院理学系研究科附属小石川植物園に保存されていました。
-
- 品種名
- 駿河台匂
- フリガナ
- スルガダイニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、江戸・駿河台の一庭園にあったため、この名が付けられたといわれます。芳香が非常に強い品種です。
-
- 品種名
- 瑞泉寺冬桜
- フリガナ
- ズイセンジフユザクラ
神奈川県鎌倉市・瑞泉寺にある桜で水戸光圀から献上された冬桜といわれますが、当会桜見本園の個体は四季桜の一系統です。
-
- 品種名
- 仙台吉野
- フリガナ
- センダイヨシノ
坂庭清一郎が1900年4月に宮城県師範学校で八重紅枝垂に染井吉野を交配して育成された品種で、時に江戸彼岸八重の名前で栽培されていることがあります。
-
- 品種名
- 園里黄桜
- フリガナ
- ソノサトキザクラ
2001年に長野県須坂市豊丘町梅ノ木地区で羽生田郁雄が発見した‘普賢象’の枝変わり品種で、黄緑色に緑の筋が入った花を咲かせます。旧村名に因んでこの名が付けられました。‘須磨浦...
-
- 品種名
- 園里緑龍
- フリガナ
- ソノサトリョクリュウ
2008年に長野県須坂市で笠原基知治が発見した‘園里黄桜’の枝変わり品種で、緑色の花弁に淡緑色の筋が入る花を咲かせます。所有者の羽生田郁雄によって、花色と地区の由来に因んで...
-
- 品種名
- 染井紅
- フリガナ
- ソメイベニ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所前の市道に植栽された染井吉野の枝変り品種として1972年に報告されました。接木により育成された個体が複数、市道に植栽されていますが、花色が濃...
-
- 品種名
- 染井吉野
- フリガナ
- ソメイヨシノ
江戸時代末期に江戸染井村(現・東京都豊島区)の植木屋が「吉野桜」として売り出したと伝えられ、1900年に藤野寄命により染井吉野と名付けられました。オオシマザクラとエドヒガ...
-
- 品種名
- 大漁桜
- フリガナ
- タイリョウザクラ
角田春彦作出品種。原木は静岡県熱海市の網代漁業組合の網干場にあり、花色が桜鯛の色に似ていること、1~2枚の旗弁のある小花が混在することからこの名が付けられたといわれてい...
-
- 品種名
- 高岡越の彼岸
- フリガナ
- タカオカコシノヒガン
越の彼岸は富山県南砺市蓑谷に自生がみられ、自生地は県の天然記念物に指定されています。自生地のものはエドヒガンとオオヤマザクラの雑種と推定されていましたが、最近ではエド...
-
- 品種名
- 高遠小彼岸桜
- フリガナ
- タカトオコヒガンザクラ
長野県伊那市高遠町・城址公園に植えられている桜で、「高遠の小彼岸桜」とも呼ばれており、小彼岸としては大木になる品種です。林弥栄によりこの名が付けられました。越の彼岸と...
-
- 品種名
- チョウジザクラ
- フリガナ
- チョウジザクラ
漢字表記・丁字桜。本州の東北地方から広島県にかけての太平洋側の山地と熊本県の一部に分布する日本固有の野生種です。花が小さいのに比べてがく筒は太くて長めなので、この様子...
-
- 品種名
- 筑紫桜
- フリガナ
- ツクシザクラ
九州南部の屋久島、種子島などの島嶼や対馬、瀬戸内海の一部島嶼に分布しています。ヤマザクラが潮風の強いところの生育に適応した型とされ、葉、鱗片、苞や花が大きくなっていま...
-
- 品種名
- 椿寒桜
- フリガナ
- ツバキカンザクラ
原木は愛媛県松山市居相町・伊予豆比古命神社(椿宮)にあり、シナミザクラと寒桜またはカンヒザクラの雑種と推定されています。別名、初美人。
-
- 品種名
- 日光桜
- フリガナ
- ニッコウザクラ
長野県や埼玉県秩父地方、栃木県日光地方に広くみられる桜で、チョウジザクラとカスミザクラの自然雑種と推定されています。個体変異が多い桜です。
-
- 品種名
- 旗重大島
- フリガナ
- ハタガサネオオシマ
オオシマザクラの半八重咲の品種で薄重大島に似ています。オオシマザクラでは花弁や旗弁が少数増加した個体が多く見られるので、両者の区別点は不明瞭といえます。
-
- 品種名
- 花笠
- フリガナ
- ハナガサ
浅利政俊作出。1963年に福禄寿の実生苗から育成・選抜された品種です。花は大輪で雌しべは葉化して長く突き出ており、形状が花笠によく似ていることから当初、松前花笠と名付けら...
-
- 品種名
- 花筺桜
- フリガナ
- ハナガタミザクラ
原木は福井県越前市・城福寺にあり、継体天皇ゆかりの桜といわれています。エドヒガンと近畿豆桜の雑種と推定される越の彼岸系の品種です。
-
- 品種名
- 姫の沢
- フリガナ
- ヒメノサワ
角田春彦により育成された品種で、白雪にカンヒザクラを交配したものといわれています。
-
- 品種名
- 弘前三段咲
- フリガナ
- ヒロサキサンダンザキ
青森県弘前市・鷹揚公園で栽培されている品種で、普賢象や玖島桜によく似ています。
-
- 品種名
- ピンク ウェーブ
- フリガナ
- ピンクウェーブ
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。同園ではマメザクラを素材にして小型の観賞用品種の開発に取り組んでいました。
-
- 品種名
- 普賢象
- フリガナ
- フゲンゾウ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。室町時代から知られ、葉化した2本の雌ずいの先端が曲がっていて、その状態が普賢菩薩が乗っている象の鼻に似...
-
- 品種名
- 房桜
- フリガナ
- フサザクラ
永源寺に近似の桜で同じ品種とする説もあります。
-
- 品種名
- 船原吉野
- フリガナ
- フナバラヨシノ
原木は1959年、静岡県伊豆半島の船原峠・黒岩の山中で竹中要により発見されました。オオシマザクラとエドヒガンの自然雑種と推定されます。染井吉野の起源を研究していた竹中は、...
-
- 品種名
- 冬桜
- フリガナ
- フユザクラ
葉が小型なので小葉桜(コバザクラ)とも呼ばれ、学名も小形の葉を意味しています。マメザクラと里桜またはヤマザクラとの雑種と推定され、秋は10月から12月頃まで咲いています。...
-
- 品種名
- 古里桜異種
- フリガナ
- フルサトザクライシュ
古里和夫により1955年にシナミザクラにカンヒザクラを交配して育成された品種で、雛祭りに因んで雛桜(ヒナザクラ)と名付けられましたが、漢字は異なるもののヒナザクラと称する...
-
- 品種名
- プシリフローラ × ユンナエンシス?
- フリガナ
- プシリフローラ×ユンナエンシス
中国・雲南省の特産種で同一の節に属するC.プシリフローラとC.ユンナネンシスの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 平七桜
- フリガナ
- ヘイシチザクラ
角田春彦により育成された品種で、大寒桜にカンヒザクラが交雑したものといわれています。漁民を助け流島の身となり客死した釜鳴屋平七に因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 紅笠
- フリガナ
- ベニガサ
浅利政俊作出。1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から、1963年に選抜された品種です。「日本桜集」の著者の大井次三郎が名付けました。花弁の外側が濃い紅色と...
-
- 品種名
- 紅玉錦
- フリガナ
- ベニタマニシキ
浅利政俊作出。1963年に八重カスミザクラに里桜を交配して育成された品種で、蕾が紅の玉をつけたようになり、また花も球状になることから「日本桜集」の著者、大井次三郎により名...
-
- 品種名
- 穂咲彼岸八重桜
- フリガナ
- ホザキヒガンヤエザクラ
原木は新潟県五泉市の県立公園にあり、三好学が名付けたといわれています。十月桜に近い性質をもちます。また、花が枝の基部から先端まで連続して付き穂のような状態になるので穂...
-
- 品種名
- 牡丹
- フリガナ
- ボタン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
-
- 品種名
- 真桜
- フリガナ
- マザクラ
挿し木で非常に発根しやすいことから里桜類や染井吉野の台木として用いられる桜で、シナミザクラと他種(オオシマザクラ?)との雑種と推定されます。短命であることや一般的に台木...
-
- 品種名
- 松前薄重染井
- フリガナ
- マツマエウスガサネソメイ
浅利政俊作出。1966年に染井吉野に里桜を交配して育成・選抜された品種で、紅色八重咲の染井吉野系の品種です。
-
- 品種名
- 松前大潮
- フリガナ
- マツマエオオシオ
浅利政俊作出。1963年に牡丹に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。大きな純白の花弁が波状にうねるような形状を呈することから名付けられました。
-
- 品種名
- 松前白絹
- フリガナ
- マツマエシラギヌ
浅利政俊作出。1963年、虎の尾と糸括の交配により育成された品種です。花が密集することから白絹をかけたように枝が隠れる様子から名付けられました。
-
- 品種名
- 松前花染衣
- フリガナ
- マツマエハナゾメイ
浅利政俊作出。1961年日暮に福禄寿を交配して育成された品種です。
-
- 品種名
- マメザクラ
- フリガナ
- マメザクラ
漢字表記・豆桜。本州中部のフォッサマグナ地域を中心として分布。富士山、箱根、八ヶ岳などの山地に多く、この火山地域に新生した種と考えられています。南アルプス、房総半島、...
-
- 品種名
- 御帝吉野
- フリガナ
- ミカドヨシノ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所で染井吉野の起源を研究していた竹中要により、オオシマザクラにエドヒガンを交配して育成・選抜されたもので1957年に名付けられました。名前の通...
-
- 品種名
- 水上太白
- フリガナ
- ミナカミタイハク
作家、水上勉が自宅で「うちの太白」と呼んで育てていた桜で、元は大正時代、一時代を風靡した青鞜派の平塚らいちょう縁の桜と言われています。元栃木県立宇都宮女子高校長の高松...
-
- 品種名
- 雅(プリンセス雅)
- フリガナ
- ミヤビ(プリンセスミヤビ)
埼玉県鳩ヶ谷市・埼玉植物園から当初、プリンセス雅として売り出された品種です。埼玉県内の苗木生産者がヤマザクラとして栽培している中から発見・選抜したといわれ、カンヒザク...
-
- 品種名
- ミヤマザクラ
- フリガナ
- ミヤマザクラ
漢字表記・深山桜。日本、朝鮮半島、中国東北区、サハリンなどに分布する野生種で、花柄が長く伸びて総状花序に近くなること、宿存する大型の苞をもつこと、種子の表面に著しい網...
-
- 品種名
- 霧社桜
- フリガナ
- ムシャザクラ
台湾北中部の高地、霧社や梨山などの限られた地域に分布しています。エドヒガンに非常に近似ですが、樹全体や葉、花の各部分が小さく花色も白色で微妙に異なっています。和名は産...
-
- 品種名
- 明月
- フリガナ
- メイゲツ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。現在、この名で呼ばれているものが荒川堤にあったものと同じかどうかは不明であるといわれています。
-
- 品種名
- 望月桜
- フリガナ
- モチヅキザクラ
原木は栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園にあり、エドヒガンとヤマザクラの自然雑種と推定されます。花序が散形状である点はエドヒガンに似ていますが、...
-
- 品種名
- 森小町
- フリガナ
- モリコマチ
1978年に北海道茅部郡森町の田中淳が森町固有品種である堀井緋桜 を母親として、染井吉野を人工交配して誕生した品種とされ、公募により森小町と名付けられました。原木は2014年6...
-
- 品種名
- 八重の大島
- フリガナ
- ヤエノオオシマ
オオシマザクラの中で花が重弁化したもので、初めに静岡県南伊豆で発見された個体について木村陽二郎が記載しました。伊豆大島でも自生しているオオシマザクラの中からしばしば発...
-
- 品種名
- ヤマザクラ
- フリガナ
- ヤマザクラ
漢字表記・山桜。本州、四国、九州、朝鮮半島に分布する野生種です。成木の成葉裏面が帯白色になる特徴があります。古来より観賞の対象とされた桜で、奈良の吉野山は現在も有名な...
-
- 品種名
- 陽春
- フリガナ
- ヨウシュン
原木は愛媛県西条市丹原町にあり、1914年に染井吉野として植えられた中から1990年に愛媛県東温市(旧川内町)の高岡正明により発見され、1992年に丹原町(当時)の天然記念物に指...
-
- 品種名
- 養老桜
- フリガナ
- ヨウロウザクラ
1951年から大阪府大阪市・財務省造幣局構内に栽培されている品種です。
-
- 品種名
- 横輪桜
- フリガナ
- ヨコワザクラ
江戸時代後期から三重県伊勢市横輪町・桂林寺にあったとされる桜で、ひこばえ等から増殖した苗が町内各所に多数植栽され、開花時期には桜まつりが開催されています。地区に因んで...
-
- 品種名
- 稚木の桜
- フリガナ
- ワカキノサクラ
1890年、高知県高岡郡佐川町・小川城址の山林で牧野富太郎が発見しました。発芽後、約2~3年で開花するヤマザクラの品種で、花形や花色などが異なる個体があります。
-