検索結果
-
93件見つかりました
-
- 品種名
- 暁南殿
- フリガナ
- アカツキナデン
浅利政俊作出。1963年に松前早咲と里桜の交雑種から育成・選抜された品種です。北海道松前町では松前早咲とは開花期が異なる点で簡単に区別できるといわれていますが、当会桜見本...
-
- 品種名
- 阿岸小菊桜
- フリガナ
- アギシコギクザクラ
原木は石川県輪島市門前町・阿岸本誓寺にある菊咲きの桜で県指定天然記念物です。この地が藩政時代に阿岸郷に属していたことからその名があります。
-
- 品種名
- 旭山(朝日山)
- フリガナ
- アサヒヤマ
小型の品種で、盆栽風の鉢植えなどが広く市販されていますが起源は不明です。
-
- 品種名
- 厚岸泰山府君
- フリガナ
- アッケシタイザンフクン
原木は北海道釧路支庁厚岸町・子野日公園にあり、1991年に浅利政俊が発見し、川崎哲也によりオオヤマザクラと泰山府君との交雑による新品種と同定されました。2002年5月19日に同町...
-
- 品種名
- 一葉
- フリガナ
- イチヨウ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名が付けられました。八重咲品種の中では樹勢が強健です。
-
- 品種名
- 伊東桜
- フリガナ
- イトウザクラ
オオシマザクラ系の自然実生を発見し育成したものといわれています。1982年に静岡県伊東市により種苗法に基づき品種登録されました。
-
- 品種名
- 伊予薄墨
- フリガナ
- イヨウスズミ
原木は愛媛県松山市・西法寺境内にあり、市の天然記念物に指定されています。天武天皇(673~688)の皇后が道後温泉で眼病湯治中、西法寺薬師如来に病気平癒を祈願したところ、た...
-
- 品種名
- 薄毛大島
- フリガナ
- ウスゲオオシマ
神奈川県真鶴町で発見された桜で、栽培されている染井吉野と野生のオオシマザクラとの間に生じた自然雑種と推定されますが、染井吉野が自家受精して生じたという説もあります。真...
-
- 品種名
- 薄紅深山桜
- フリガナ
- ウスベニミヤマザクラ
浅利政俊作出。1963年、北海道松前町・松前神社前のひょうたん池付近にあったミヤマザクラの実生苗から選抜し、名付けられた品種で、ミヤマザクラと里桜類の自然交雑種と推定され...
-
- 品種名
- 奥州里桜
- フリガナ
- オウシュウサトザクラ
オオヤマザクラと里桜が交雑してできたものといわれています。岩手県盛岡市内でみられる品種で、原敬記念館にある「戴き桜」と呼ばれている桜もこの品種で、南部藩の殿様から原敬...
-
- 品種名
- オカメ
- フリガナ
- オカメ
英国の桜研究家イングラムがカンヒザクラとマメザクラを交配して1947年に作出した品種です。外国産の品種ですが早咲・多花性で樹が大きくならないので鉢植えや庭木として広く普及...
-
- 品種名
- 片丘桜
- フリガナ
- カタオカザクラ
長野県塩尻市片丘の山地で久保田秀夫により発見されたカスミザクラの幼形で開花する品種で、学名のNorioiは早世した久保田の長男に因みます。
-
- 品種名
- 加茂の曙
- フリガナ
- カモノアケボノ
坂上長作により、1985年1月に種苗法に基づいて品種登録された品種です。昭和9年、新潟県加茂市下大谷の山中で発見されたものといわれます。熊谷桜に似ている品種です。
-
- 品種名
- 簪桜
- フリガナ
- カンザシザクラ
佐野藤右衛門が宮城県仙台市宮城野地区で発見し、「桜守二代記」などで紹介した桜で、花の咲く様子が簪のようなことからそう呼ばれていると記されています。
-
- 品種名
- カンヒザクラ
- フリガナ
- カンヒザクラ
漢字表記・寒緋桜。中国南部、台湾に分布しています。沖縄の石垣島や久米島でも見られますが、外部から持ち込まれた可能性も有り、もともと自生していたものなのか分かっていませ...
-
- 品種名
- カンヒザクラ(台湾産)
- フリガナ
- カンヒザクラ(タイワンサン)
漢字表記・寒緋桜。台湾の野生種から採取し種子で導入したもので、古くから日本で栽培されているカンヒザクラと特性などについて比較するため保存しています。
-
- 品種名
- 近畿豆桜
- フリガナ
- キンキマメザクラ
本州中部以西の主として日本海側の山地に分布している野生種です。葉や花の形や大きさに変化が多いのですが地理的に一定の傾向がみられ、北陸方面に分布するものは花が大輪で白色...
-
- 品種名
- 釧路八重
- フリガナ
- クシロヤエ
北海道釧路市近郊に自生するオオヤマザクラの実生苗から1967年に稲沢六郎により選抜された八重咲品種で、種苗法に基づいて品種登録され、市内には多数植栽されています。花弁数が1...
-
- 品種名
- クラマ
- フリガナ
- クラマ
オランダから導入した里桜類の品種ですが、来歴などの詳細は不明です。
-
- 品種名
- クルサル
- フリガナ
- クルサル
英国の桜研究家イングラムがオオヤマザクラと千島桜の交配により育成した品種で、両者の学名に因んでこの名が付けられましたが、現在ではカンヒザクラと千島桜の交配によるものと...
-
- 品種名
- 血脈桜原木
- フリガナ
- ケチミャクザクラゲンボク
原木は北海道松前町・光善寺境内にあり血脈桜と呼ばれており、文政元年(1818)の記録があります。高砂と他品種との間に生じた雑種と考えられ、松前町で高砂から生まれた品種と推...
-
- 品種名
- 煙山紅山桜
- フリガナ
- ケムリヤマベニヤマザクラ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所に保存されている品種で、オオヤマザクラとオオシマザクラの関係した品種と考えられています。
-
- 品種名
- 兼六園菊桜
- フリガナ
- ケンロクエンキクザクラ
原木は石川県金沢市・兼六園にあり国指定天然記念物でしたが1970年に枯死しました。現在は接木増殖したものが公園内に植えられています。慶應年間(1865~1868)に孝明天皇より前...
-
- 品種名
- 下馬桜異種
- フリガナ
- ゲバザクライシュ
下馬桜は源頼朝の伝説のあるヤマザクラの古木ですが、当会発行の「日本のサクラの種・品種マニュアル」に下馬桜として掲載されている品種は「日本桜集」に下馬桜として掲載されて...
-
- 品種名
- 越の加茂桜
- フリガナ
- コシノカモザクラ
富山県高岡市・高岡古城公園にある桜で、カンヒザクラとチョウジザクラが関係した品種と考えられます。大原隆明により新品種と報告され、とやまさくら守の会により北陸地方の古称...
-
- 品種名
- 越の彼岸(木村株)
- フリガナ
- コシノヒガン(キムラカブ)
富山県南砺市蓑谷に自生がみられ、自生地は県の天然記念物に指定されています。自生地のものはエドヒガンとオオヤマザクラの雑種と推定されていましたが、最近ではエドヒガンと近...
-
- 品種名
- 越の彼岸(越村原木)
- フリガナ
- コシノヒガン(コシムラゲンボク)
富山県南砺市城端の越村家に植栽されている個体です。当初、原木のルーツが不明だったため、越の彼岸として配布していましたが、現在は選抜個体であることを明らかにするため、越...
-
- 品種名
- 子福桜
- フリガナ
- コブクザクラ
シナミザクラとエドヒガンの雑種と推定されます。一つの花に1~3個が結果するのでこの名が付けられたといわれています。秋は10月~12月頃に花を咲かせ、時に誤って十月桜として栽...
-
- 品種名
- 小豆桜
- フリガナ
- コマメザクラ
静岡県御殿場市印野で湯山五策により発見された品種で、当初は渡辺健治により媛富士桜と名付けられ、園芸誌に発表されました。マメザクラの中では最も花が小形の品種です。
-
- 品種名
- コリングウッド イングラム
- フリガナ
- コリングウッドイングラム
クルサルの実生から生じた品種で、ベルギー・カラムタウト樹木園のベルダーにより選抜されたといわれています。
-
- 品種名
- 極楽寺桜
- フリガナ
- ゴクラクジザクラ
極楽地太一が兵庫県芦屋市・芦屋川上流左岸の山中で発見。接木育成した個体を保存しているカスミザクラの菊咲き品種で、芦屋の岩ケ平山中にあった極楽寺の庵に因んで名付けられま...
-
- 品種名
- 御信桜
- フリガナ
- ゴシンザクラ
佐野藤右衛門が作出し、大谷光端師が名付けたものといわれるヤマザクラ系の品種です。
-
- 品種名
- 御殿場桜
- フリガナ
- ゴテンバザクラ
静岡県御殿場市永塚と印野で稀に栽培されているの桜を渡辺健治が発見しました。マメザクラと他種との間の雑種と推定されます。挿し木が容易で花付きも良いため、鉢植えにも向いて...
-
- 品種名
- 里原
- フリガナ
- サトハラ
長野県飯田市の森田和市により発見された大輪の花を咲かせる八重桜です。
-
- 品種名
- 四川省峨眉山産
- フリガナ
- シセンショウガビサンサン
川崎哲也が中国四川省の峨眉山に行った桜調査の際に採取した桜実生苗で、同氏から当会に導入されました。
-
- 品種名
- 芝山
- フリガナ
- シバヤマ
マメザクラと里桜類の雑種と推定される品種で、形質の異なる複数の個体が含まれていると推測されています。
-
- 品種名
- 修善寺寒桜
- フリガナ
- シュゼンジカンザクラ
原木は静岡県伊豆半島の伊豆市・修禅寺境内にあり、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 白雪
- フリガナ
- シラユキ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。この桜は1886年に78品種が荒川堤に植えられたときの台帳にはなく、1909年4月14日に三好学が発見し名付けたも...
-
- 品種名
- 仙台屋
- フリガナ
- センダイヤ
原木は高知県高知市内の仙台屋という店の庭にあり、牧野富太郎によりこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 千里香
- フリガナ
- センリコウ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花に芳香があることからこの名が付けられたといわれます。有明に似ている品種です。
-
- 品種名
- 善正寺菊桜
- フリガナ
- ゼンショウジキクザクラ
原木は石川県羽咋郡宝達志水町所司原・善正寺境内にあります。
-
- 品種名
- 泰山府君
- フリガナ
- タイザンフクン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。泰山府君の名は、中世に桜町中納言が桜の花が散りやすいのを嘆いて、泰山府君を祭って花の期間が長くなるよ...
-
- 品種名
- 手弱女
- フリガナ
- タオヤメ
原木は京都府京都市・平野神社境内にあります。平野神社に由来する品種の中では最も優美な八重桜です。
-
- 品種名
- 高松稚児
- フリガナ
- タカマツチゴ
鬼無稚児桜と同一品種と推定されます。鬼無稚児桜は香川県高松市鬼無町に原木があり、1928年に佐野藤右衛門により増殖されたヤマザクラ系の菊咲き品種で梅護寺数珠掛桜に近い品種...
-
- 品種名
- 類嵐
- フリガナ
- タグイアラシ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。現在、この名で呼ばれているものが荒川堤にあったものと同じかどうかは不明といわれています。
-
- 品種名
- 竹島桜 No. 1
- フリガナ
- タケシマザクラ No.1
韓国の鬱陵島特産種。鬱陵島は朝鮮半島の東方160kmにある火山島で、日本では竹島、磯竹島などと呼んでいました。当会では異なる個体から採種した個体を保存しています。
-
- 品種名
- 竹島桜 No. 3
- フリガナ
- タケシマザクラ No.3
韓国の鬱陵島特産種。鬱陵島は朝鮮半島の東方160kmにある火山島で、日本では竹島、磯竹島などと呼んでいました。当会では異なる個体から採種した個体を保存しています。
-
- 品種名
- 竹島桜 No. 4
- フリガナ
- タケシマザクラ No.4
韓国の鬱陵島特産種。鬱陵島は朝鮮半島の東方160kmにある火山島で、日本では竹島、磯竹島などと呼んでいました。当会では異なる個体から採種した個体を保存しています。
-
- 品種名
- 秩父桜
- フリガナ
- チチブザクラ
エドヒガンとチョウジザクラの自然雑種と推定され、埼玉県秩父市周辺の山麓や日光市などには所々に自生があります。学名、和名ともに秩父に因みます。
-
- 品種名
- 千原桜
- フリガナ
- チハラザクラ
熊本県熊本市島崎・千原台にあった原木は枯れてしまいましたが、地元の市立城西小学校の校庭には、接木などで増やされたこの桜が植えられています。
-
- 品種名
- 鶴菊桜
- フリガナ
- ツルキクサクラ
オオヤマザクラの八重咲品種である釧路八重は、増殖された個体に菊咲の変異個体が散見されます。釧路八重の原木との比較調査を当会が実施した結果、これらは枝変わりであることが...
-
- 品種名
- 天賜香
- フリガナ
- テンシコウ
極楽地太一が兵庫県芦屋市北東の東六甲山系の里山で発見したヤマザクラ系の八重咲品種で、花色が純白色で香りが非常に良いことから、天から賜った香り桜として、名付けられました。
-
- 品種名
- 長柄八重桜
- フリガナ
- ナガエヤエザクラ
渡辺正が静岡県御殿場市印野で発見しました。マメザクラと他種との間の自然雑種と推定されます。
-
- 品種名
- 名島桜
- フリガナ
- ナジマザクラ
原木は石川県金沢市・神田正悌邸にあり、そのひこばえが旧制第四高等学校(現・金沢市中央公園)に植えられていましたが、現在は両者とも枯死したといわれています。「怡顔斎桜品...
-
- 品種名
- 奈良の八重桜
- フリガナ
- ナラノヤエザクラ
カスミザクラの八重咲品種で、伊勢大輔が「いにしえのならの都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな」と詠んだ桜と考えられます。奈良県奈良市・知足院に栽培されているものは国の...
-
- 品種名
- 野田の大桜
- フリガナ
- ノダノオオザクラ
石川県金沢市野田・松月寺にある推定樹齢400年の桜で、1943年に「松月寺のサクラ」として国の天然記念物に指定されました。もとは小松城にありましたが金沢藩第3代藩主・前田利常...
-
- 品種名
- 白山旗桜
- フリガナ
- ハクサンハタザクラ
東京都文京区小石川・白山神社にあった桜で、数個の旗弁があることや平安時代、八幡太郎義家が奥州平定の途中、この桜に旗を立てかけ戦勝祈願したといわれます。中井猛之進が千葉...
-
- 品種名
- 梅護寺数珠掛桜
- フリガナ
- バイゴジジュズカケザクラ
原木は新潟県阿賀野市小島・梅護寺境内にあり、国の天然記念物に指定されています。親鸞上人が京に帰る途中、小島の里に泊り、出立のおりに手に持っていた数珠を桜の枝に掛け「我...
-
- 品種名
- 萬里香
- フリガナ
- バンリコウ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で花に香気があるので、その名が付けられています。この桜は現存しないと思われていましたが、北海道松前町で発見...
-
- 品種名
- 火打谷菊桜
- フリガナ
- ヒウチダニキクザクラ
原木は石川県羽咋郡志賀町火打谷・石川県林木育種場にあり、菊咲きの桜の中では開花期が早い品種です。1968年8月に県の天然記念物に指定されました。
-
- 品種名
- 雛菊桜(菊咲奥丁字桜)
- フリガナ
- ヒナギクザクラ(キクザキオクチョウジザクラ)
原木は新潟県西蒲原郡弥彦村・弥彦神社にあり、奥丁字桜が菊咲きとなった品種で二段咲きの花が混じります。同地方には野生の奥丁字桜の自生が多いことから、自然状態で発見した変...
-
- 品種名
- ヒュペヘンシス
- フリガナ
- ヒュペヘンシス
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。
-
- 品種名
- ヒュペヘンシス?
- フリガナ
- ヒュペヘンシス?
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。該当品種の特性相違が見られるために?を付けて保存しています。
-
- 品種名
- 鵯桜
- フリガナ
- ヒヨドリザクラ
原木は石川県七尾市・法京武彦邸にあります。菊咲品種中、最も多弁で500枚以上、葉や小花柄などに毛が多いことからカスミザクラ系と推定されます。1916年に三好学により記載・発表...
-
- 品種名
- ピンク クラウド
- フリガナ
- ピンククラウド
米国ロサンゼルス市バルモア湖に桜の名所をつくるため、ロサンゼルスでも生育が良好な桜を探している中、南カリフォルニア・ハンティントン植物園で発見された品種です。カンヒザ...
-
- 品種名
- ファースト レディー
- フリガナ
- ファーストレディー
米国・国立樹木園で育成された品種で、オカメと他種の雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 福禄寿
- フリガナ
- フクロクジュ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、学名のContorta(ねじれの意)は花弁がねじれた状態にまがることからこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 二上桜
- フリガナ
- フタカミザクラ
1970年4月に富山県高岡市・二上山で長基健治、船津金松などによって発見された近畿豆桜の八重咲品種です。葉の形質などから近畿豆桜とヤマザクラの雑種と推定する説もあります。な...
-
- 品種名
- 紅豊
- フリガナ
- ベニユタカ
浅利政俊作出。1961年に松前公園に多数植栽されている松前早咲に龍雲院紅八重を交配、選抜した品種です。紅色豊かな重弁の桜となったことから名付けられました。
-
- 品種名
- 箒桜
- フリガナ
- ホウキザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。ヤマザクラとシナミザクラの雑種と推定されていますが、シナミザクラの関与は疑問とする説もあります。この...
-
- 品種名
- 宝珠桜
- フリガナ
- ホウシュザクラ
富山県林業試験場から導入した品種で、特性を調査中です。
-
- 品種名
- ホソカワベニ
- フリガナ
- ホシカワベニ
英国・キューガーデンから導入した品種です。葉や花の形質はプルヌス コンラディナエに類似した点が多くみられます。
-
- 品種名
- 増山
- フリガナ
- マスヤマ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。現在、この名で栽培されているのは川口市の小清水亀之助が栽培していたもので、荒川堤にあったものと同じも...
-
- 品種名
- 松前薄紅九重
- フリガナ
- マツマエウスベニココノエ
浅利政俊作出。1964年に九重にカスミザクラを交配して育成・選抜された品種です。
-
- 品種名
- 松前早咲
- フリガナ
- マツマエハヤザキ
原木は北海道松前町・光善寺境内にあり血脈桜と呼ばれており、江戸時代・文政元年に記録があります。高砂と他品種との間に生じた雑種と考えられ、松前町で生まれた品種と推定され...
-
- 品種名
- 松前福寿桜
- フリガナ
- マツマエフクジュザクラ
浅利政俊作出。1964年に松前早咲と高砂の交雑種から育成・選抜された品種です。
-
- 品種名
- 松前紅緋衣
- フリガナ
- マツマエベニヒゴロモ
浅利政俊作出。1961年にタカネザクラに里桜を交配して育成・選抜された品種です。蕾から開花寸前の花の色が紅色で美しいことから名付けられました。タカネザクラ系の里桜は現在、...
-
- 品種名
- 真鶴桜
- フリガナ
- マナヅルザクラ
原木は神奈川県真鶴町・貴船神社境内に栽培されていたもので牧野富太郎が発見しました。この地方に自生しているマメザクラと他種(オオシマザクラ?)との雑種と推定されます。花...
-
- 品種名
- 水玉桜
- フリガナ
- ミズタマザクラ
神奈川県真鶴の山林中で川崎哲也により発見された品種で、花や葉の形態から付近に多数植えられている染井吉野と野生のマメザクラとの間に生じた自然雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 緑桜
- フリガナ
- ミドリザクラ
1916年4月に御殿場の山地で御殿場農業高校長山出半次郎の部下、高沢二郎により発見された品種です。山出が牧野富太郎に送り、学名は山出を記念し、和名は花容から牧野が名付けまし...
-
- 品種名
- 明正寺
- フリガナ
- ミョウショウジ
原木は愛媛県新居浜市・明正寺にあり、寒桜とシナミザクラの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 紫桜
- フリガナ
- ムラサキザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、紫紅色の花色は独特の色調です。
-
- 品種名
- 八重寒緋桜
- フリガナ
- ヤエカンヒザクラ
台湾で育成されたカンヒザクラの八重咲の品種です。花の開き方はカンヒザクラと同じように鐘形になります。なお、台湾には八重咲で花の開き方が平開形になるタイプがあります。
-
- 品種名
- 八重の豆桜
- フリガナ
- ヤエノマメザクラ
神奈川県箱根・仙石原で松浦正郎により発見されたマメザクラの八重咲品種です。
-
- 品種名
- 八重紅大島
- フリガナ
- ヤエベニオオシマ
花が八重咲淡紅色に変化したオオシマザクラの品種です。オオシマザクラと里桜が交雑してできたものであるという説もありましたが、尾川武雄は大島自然愛好会会報No.296で「昭和30...
-
- 品種名
- 八重深山桜
- フリガナ
- ヤエミヤマザクラ
浅利政俊作出。1964年、北海道松前町・松前神社に植えられていたミヤマザクラから採取した約1,200粒の種子を播種、その実生苗から選抜・名付けられたミヤマザクラと御座の間匂の自...
-
- 品種名
- 八重紫桜(小清水系)
- フリガナ
- ヤエムラサキザクラ(コシミズケイ)
三好学が東京都文京区・小石川植物園で紫桜の種子を播いたところ、八重咲のものが生じたので八重紫桜と名付けたといわれていますが原木が残されていないため品種が混乱しており、...
-
- 品種名
- 八重紫桜(富山林試系)
- フリガナ
- ヤエムラサキザクラ(トヤマリンシケイ)
三好学が東京都文京区・小石川植物園で紫桜の種子を播いたところ、八重咲のものが生じたので八重紫桜と名付けたといわれていますが原木が残されていないため品種が混乱しており、...
-
- 品種名
- 陽光
- フリガナ
- ヨウコウ
愛媛県東温市の高岡正明により、天城吉野に寒緋桜を交配して作出された品種で、1981年に種苗法に基づいて品種登録がされました。
-
- 品種名
- 横浜緋桜
- フリガナ
- ヨコハマヒザクラ
白井勲が兼六園熊谷にカンヒザクラを交配して育成した品種で、1985年3月に種苗法に基づき品種登録されました。登録は開花期が中生の個体でしたが花の形態が類似している早生と晩生...
-
- 品種名
- 予野の八重桜
- フリガナ
- ヨノノヤエザクラ
三重県伊賀市予野・花垣神社にあり、奈良県の八重桜に類似しています。平安時代,一条天皇の中宮、上東門院(藤原道長の長女)は奈良県奈良市・興福寺にあったこの桜を献上するよう...
-
- 品種名
- 来迎寺菊桜
- フリガナ
- ライコウジキクザクラ
原木は石川県鳳珠郡穴水町大町・来迎寺にあり、弘仁年間に長谷部信連のお手植えの桜と伝えられています。1968年8月に県の天然記念物に指定されました。
-
- 品種名
- ワビヒト
- フリガナ
- ワビヒト
東京都足立区が米国より里帰り桜として導入した品種で、関山に似ています。
-