検索結果
- 
  ア行75件見つかりました-  
       - 品種名
- 会津薄墨
 - フリガナ
- アイヅウスズミ
 原木は福島県大沼郡会津美里町・伊佐須美神社にあり、「薄墨桜」として会津五桜の一つに数えられており、町指定天然記念物です。里桜類に薄墨という品種があることからそれと区別... 
-  
       - 品種名
- 赤真珠
 - フリガナ
- アカシンジュ
 角田春彦により育成された品種で、早咲きのオオシマザクラにカンヒザクラを交配したものといわれています。 
-  
       - 品種名
- 暁南殿
 - フリガナ
- アカツキナデン
 浅利政俊作出。1963年に松前早咲と里桜の交雑種から育成・選抜された品種です。北海道松前町では松前早咲とは開花期が異なる点で簡単に区別できるといわれていますが、当会桜見本... 
-  
       - 品種名
- 赤花真桜
 - フリガナ
- アカバナマザクラ
 真桜は挿し木で非常に発根しやすく、里桜類や染井吉野の台木として用いられています。一般に花は白色、半八重咲ですが、赤花真桜は紅色、一重咲きの花を咲かせます。江戸時代から... 
-  
       - 品種名
- 赤実大島
 - フリガナ
- アカミオオシマ
 伊豆大島で発見されたオオシマザクラの品種です。オオシマザクラをはじめ日本産の桜の果実は熟すると黒くなりますが、この品種は赤く熟します。 
-  
       - 品種名
- 阿岸小菊桜
 - フリガナ
- アギシコギクザクラ
 原木は石川県輪島市門前町・阿岸本誓寺にある菊咲きの桜で県指定天然記念物です。この地が藩政時代に阿岸郷に属していたことからその名があります。 
-  
       - 品種名
- 旭山(朝日山)
 - フリガナ
- アサヒヤマ
 小型の品種で、盆栽風の鉢植えなどが広く市販されていますが起源は不明です。 
-  
       - 品種名
- 東錦
 - フリガナ
- アズマニシキ
 船津金松によれば、高木孫右衛門の「桜花集」(1904)の新花之部にこの名が記載されていることから、この頃にできたものと考えられています。類似する江戸とは区別が難しい品種です。 
-  
       - 品種名
- 熱海桜
 - フリガナ
- アタミザクラ
 静岡県熱海市が起源とされるカンザクラ類の一系統で、現地では12月下旬から開花する極早咲品種です。この系統は植栽地の気候条件による開花期の相違が著しいため同定が難しく同名... 
-  
       - 品種名
- 厚岸泰山府君
 - フリガナ
- アッケシタイザンフクン
 原木は北海道釧路支庁厚岸町・子野日公園にあり、1991年に浅利政俊が発見し、川崎哲也によりオオシマザクラと泰山府君との交雑による新品種と同定されました。2002年5月19日に同町... 
-  
       - 品種名
- 天城吉野
 - フリガナ
- アマギヨシノ
 竹中要作出。静岡県三島市・国立遺伝学研究所でオオシマザクラにエドヒガンを交配して育成された品種です。染井吉野の起源の研究に多くの材料を提供してくれた伊豆半島の天城山に... 
-  
       - 品種名
- 天の川
 - フリガナ
- アマノガワ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。枝が上向きに伸びて円柱状の樹形になるので狭い庭にも適しています。なお、天の川の白花タイプである七夕と... 
-  
       - 品種名
- 雨宿
 - フリガナ
- アマヤドリ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、白妙と類似している品種です。 
-  
       - 品種名
- アメリカ
 - フリガナ
- アメリカ
 ワシントンで栽培されている染井吉野の実生から選抜されたとも、米国・カリフォルニア州在住の植松三代作が同州サンノゼ市で発見したものから作出したものともいわれています。曙... 
-  
       - 品種名
- 荒川匂
 - フリガナ
- アラカワニオイ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた匂い桜です。この桜は1886年に78品種が荒川堤に植えられたときの台帳にはなく、1909年4月に三好学が発見し名付けたもの... 
-  
       - 品種名
- 嵐山
 - フリガナ
- アラシヤマ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、ウィルソンが荒川堤からP. lannesiana f. ranzanの名で報告したものはこの品種と同一といわれています。 
-  
       - 品種名
- 新珠
 - フリガナ
- アラタマ
 浅利政俊作出。1963年に牡丹に里桜を交配し、1967年に選抜された品種です。母種より美しいことから当初、松前新珠と名付け、大井次三郎が「日本桜集」に新種として記載しました。 
-  
       - 品種名
- 有明
 - フリガナ
- アリアケ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花には芳香がありますが、その程度は個体により差があり、千里香に似ています。 
-  
       - 品種名
- アーコレード
 - フリガナ
- アーコレード
 英国でオオヤマザクラと小彼岸の交配により育成された品種です。英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、秋は9~11月頃開花する二季咲きとなっていま... 
-  
       - 品種名
- 伊豆最福寺枝垂
 - フリガナ
- イズサイフクジシダレ
 原木は静岡県伊豆市小下田・最福寺境内にあり、葉や花の形質は永源寺に類似していますが、樹形が枝垂れ性の品種です。 
-  
       - 品種名
- 伊豆多賀赤
 - フリガナ
- イズタガアカ
 角田春彦により育成された品種で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑と推定されています。 
-  
       - 品種名
- 伊豆多賀白
 - フリガナ
- イズタガシロ
 角田春彦により育成された品種で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑と推定されています。 
-  
       - 品種名
- 伊豆吉野
 - フリガナ
- イズヨシノ
 竹中要作出。静岡県三島市・国立遺伝学研究所でエドヒガンにオオシマザクラを交配して育成された品種です。染井吉野の起源の研究で竹中は種々の組み合せの交配を行いました。研究... 
-  
       - 品種名
- 市原虎の尾
 - フリガナ
- イチハラトラノオ
 京都市左京区市原にあったもので、花の付き方から開花した枝が虎の尾の様にみえることから大谷光端師が名付けたものです。「怡顔斎桜品」(1758)に掲載されている虎の尾の図はこの... 
-  
       - 品種名
- 一葉
 - フリガナ
- イチヨウ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花の中にある1本の雌しべが葉化していることからこの名が付けられました。八重咲品種の中では樹勢が強健です。 
-  
       - 品種名
- 早晩山
 - フリガナ
- イツカヤマ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。開花終期になると花弁の中央に一本の紅紫色の線が入るという特徴があります。 
-  
       - 品種名
- 伊東桜
 - フリガナ
- イトウザクラ
 オオシマザクラ系の自然実生を発見し育成したものといわれています。1982年に静岡県伊東市により種苗法に基づき品種登録されました。 
-  
       - 品種名
- 糸括
 - フリガナ
- イトククリ
 江戸時代の園芸書である「花壇綱目」(1681)に“糸くくり中輪なり”とあり、また「怡顔斎桜品」(1758)にもその名があることから古くからある品種と推定されます。小花柄が長く、花が... 
-  
       - 品種名
- イベンシー
 - フリガナ
- イベンシー
 1925年に英国・ヒリアー ナーサリーで染井吉野の実生苗から作出されたもので、染井吉野に似た花を咲かせる枝垂れ性の品種です。 
-  
       - 品種名
- 妹背
 - フリガナ
- イモセ
 原木は京都市・平野神社境内にあります。香山益彦の「櫻」(1943)によると雌ずいが2本のものが多く、一花柄に2つの果実が付くことから妹背の名があるといわれます。 
-  
      -960x720.jpg) - 品種名
- 妹背(平野神社妹背)
 - フリガナ
- イモセ(ヒラノジンジャイモセ)
 原木は京都市・平野神社境内にあります。香山益彦の「櫻」(1943)によると雌ずいが2本のものが多く、一花柄に2つの果実が付くことから妹背の名があるといわれますが、当会桜見本園... 
-  
       - 品種名
- 伊予薄墨
 - フリガナ
- イヨウスズミ
 原木は愛媛県松山市・西法寺境内にあり、市の天然記念物に指定されています。天武天皇(673~688)の皇后が道後温泉で眼病湯治中、西法寺薬師如来に病気平癒を祈願したところ、た... 
-  
       - 品種名
- 上野白雪枝垂
 - フリガナ
- ウエノシラユキシダレ
 原木は東京都台東区・都立上野恩賜公園にあり、枝垂れ桜としては珍しい白花の品種です。上野発祥の桜であることを伝えるため「上野」の名を冠するとともに白く可憐に咲く花を降り... 
-  
       - 品種名
- ウォーウィック
 - フリガナ
- ウォーウィック
 海外から導入した十月桜に近似の品種で、秋は9~11月頃開花する二季咲きの桜です。 
-  
       - 品種名
- 鬱金
 - フリガナ
- ウコン
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。淡黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名が付けられ... 
-  
       - 品種名
- 雨情枝垂
 - フリガナ
- ウジョウシダレ
 栃木県宇都宮市鶴田町に詩人の野口雨情が居住した邸があり、そこに八重紅枝垂に混じって植えられていたもので、久保田秀夫により、雨情を記念して名付けられました。八重紅枝垂に... 
-  
       - 品種名
- 薄重大島
 - フリガナ
- ウスガサネオオシマ
 神奈川県真鶴町で牧野富太郎が発見したオオシマザクラの半八重咲の品種です。牧野はこれをもって里桜の諸品種がオオシマザクラから生じたことの証拠であるとしました。オオシマザ... 
-  
       - 品種名
- 薄毛大島
 - フリガナ
- ウスゲオオシマ
 神奈川県真鶴町で発見された桜で、栽培されている染井吉野と野生のオオシマザクラとの間に生じた自然雑種と推定されますが、染井吉野が自家受精して生じたという説もあります。真... 
-  
       - 品種名
- 薄墨
 - フリガナ
- ウスズミ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花柄などに毛が多く、大型の苞をもつ点で白雪に似ていますが花弁や葉の形などが異なっています。 
-  
       - 品種名
- 薄紅深山桜
 - フリガナ
- ウスベニミヤマザクラ
 浅利政俊作出。1963年、北海道松前町・松前神社前のひょうたん池付近にあったミヤマザクラの実生苗から選抜し、名付けられた品種で、ミヤマザクラと里桜類の自然交雑種と推定され... 
-  
       - 品種名
- 渦桜
 - フリガナ
- ウズザクラ
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花弁がややらせん状に並ぶのでこの名が付いたといわれています。雲珠桜(ウズザクラ)など読みが同じ品種があ... 
-  
       - 品種名
- ウミネコ
 - フリガナ
- ウミネコ
 ヨーロッパで普及しているマメザクラとオオシマザクラの交雑品種で、枝が横に拡がらない樹形はワイングラスに例えられています。 
-  
       - 品種名
- ウミネコ異種
 - フリガナ
- ウミネコイシュ
 英国・キューガーデンからウミネコとして導入した品種ですが、形質が異なるため異種として保存しています。 
-  
       - 品種名
- 雲竜大島
 - フリガナ
- ウンリュウオオシマ
 伊豆大島で尾川武雄がオオシマザクラの実生苗から選抜した個体で、枝が屈曲しながら成長する(雲竜型と呼ぶ)品種です。 
-  
       - 品種名
- 永源寺
 - フリガナ
- エイゲンジ
 滋賀県東近江市の永源寺境内にあったことからこの名が付けられました。房桜に類似した品種です。 
-  
       - 品種名
- 蝦夷錦
 - フリガナ
- エゾニシキ
 浅利政俊作出。1977年に糸括とオオヤマザクラ系の里桜との交雑で育成された品種です。 
-  
       - 品種名
- 江戸
 - フリガナ
- エド
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。江戸は八重紅虎の尾、東錦、手毬、糸括などと非常に似ていて区別が難しい品種ですが、他の里桜のグループと... 
-  
      -960x720.jpg) - 品種名
- 江戸彼岸(市房紅)
 - フリガナ
- エドヒガン(イチフサベニ)
 熊本県球磨郡水上村の市房山中腹に自生するエドヒガンの中から椎葉和徳により選抜された品種で、花色が紅色であることと自生地に因んでこの名が付けられました。 
-  
      -960x720.jpg) - 品種名
- 江戸彼岸(大桜)
 - フリガナ
- エドヒガン(オオザクラ)
 本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると... 
-  
      -960x720.jpg) - 品種名
- 江戸彼岸(向野)
 - フリガナ
- エドヒガン(ムカイノ)
 本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると... 
-  
      -960x720.jpg) - 品種名
- 江戸彼岸(山高神代桜)
 - フリガナ
- エドヒガン(ヤマタカジンダイザクラ)
 本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると... 
-  
       - 品種名
- エレガンスみゆき
 - フリガナ
- エレガンスミユキ
 2016年に種苗法に基づき柴道昭により登録された品種。花が紅色八重咲で春と秋に開花する二季咲性品種は現在までこの品種以外には知られていません。 
-  
       - 品種名
- 円通寺桜
 - フリガナ
- エンツウジザクラ
 原木は静岡県小山町新柴地区・円通寺付近にあり、樹齢200年以上、サクラ類てんぐ巣病に罹り難いといわれています。当会に保存されているものは、静岡県御殿場市西田中の小野千成よ... 
-  
       - 品種名
- 奥州里桜
 - フリガナ
- オウシュウサトザクラ
 オオヤマザクラと里桜が交雑してできたものといわれています。岩手県盛岡市内でみられる品種で、原敬記念館にある「戴き桜」と呼ばれている桜もこの品種で、南部藩の殿様から原敬... 
-  
       - 品種名
- 大内桜
 - フリガナ
- オオウチザクラ
 山口県山口市大内地区の松尾寺廃寺にある桜で、原木はなくなっていますが、1557年に滅亡した戦国大名・周防大内氏にまつわる伝説が残されています。 
-  
       - 品種名
- 大寒桜
 - フリガナ
- オオカンザクラ
 埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ類の一系で、カンヒザクラと他種の雑種と推定されます。当初、小清水亀之助が安行寒桜と名付けましたが、その後、相関芳郎により... 
-  
       - 品種名
- 大草小彼岸
 - フリガナ
- オオクサコヒガン
 原木は長野県上伊那郡中川村にあり、エドヒガンと他種との雑種と推定されるもので、越の彼岸との類似性が指摘されています。 
-  
       - 品種名
- 大沢桜
 - フリガナ
- オオサワザクラ
 原木は京都府京都市嵯峨・大覚寺の東側にある大沢池のほとりにあったもので、佐野藤右衛門により増殖されました。 
-  
       - 品種名
- オオシマザクラ
 - フリガナ
- オオシマザクラ
 漢字表記・大島桜。伊豆諸島に分布する野生種で、房総半島や伊豆半島南部に多くみられるものは薪炭用に栽培されていたものが野生状態になったといわれています。葉や花が大きく、... 
-  
       - 品種名
- 太田桜
 - フリガナ
- オオタザクラ
 岐阜県大野郡白川村荻町の本覚寺で植物画家の太田洋愛が発見し、大井次三郎によりこの名が付けられました。カスミザクラ系と推定される菊咲きの品種です。気象条件によるためか、... 
-  
       - 品種名
- 大提灯
 - フリガナ
- オオヂョウチン
 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、「花壇地錦抄」(1695)にその名がみられる古い品種です。花柄が長く、大きな花が提灯のようにぶら下がって付... 
-  
       - 品種名
- 大撫子
 - フリガナ
- オオナデシコ
 花弁の先端にカーネーションのような細かな切れ込みが入ることからこの名が付けられた八重桜です。 
-  
       - 品種名
- 大南殿
 - フリガナ
- オオナデン
 小清水亀之助が栽培していたといわれる八重紫桜に類似している品種です。東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種に大南殿(オオナンデン)という桜があり... 
-  
       - 品種名
- 大原渚
 - フリガナ
- オオハラナギサ
 京都府立植物園に保存されている品種で勝木俊雄の調査により、原木は京都市左京区にある寂光院の汀桜(みぎわざくら)であることが明らかにされました。 
-  
       - 品種名
- 大原渚異種
 - フリガナ
- オオハラナギサイシュ
 大原渚として当会桜見本園で栽培されていましたが、比較・検討により異種であることが判明しました。来歴および該当する品種が不明なため、異種として保存しています。 
-  
       - 品種名
- 大峰桜
 - フリガナ
- オオミネザクラ
 久保田秀夫により、新潟県・大峰山で発見された桜で、オオヤマザクラと奥丁字桜の自然雑種と推定されます。 
-  
       - 品種名
- 大村桜
 - フリガナ
- オオムラザクラ
 原木は長崎県大村市・大村神社境内にあり、社殿前にある木は国の天然記念物に指定されています。神社は1882年頃に創建後、各地から多くの里桜を集めて植栽し、里桜の名所となって... 
-  
       - 品種名
- オカメ
 - フリガナ
- オカメ
 英国の桜研究家イングラムがカンヒザクラとマメザクラを交配して1947年に作出した品種です。外国産の品種ですが早咲・多花性で樹が大きくならないので鉢植えや庭木として広く普及... 
-  
       - 品種名
- 奥丁字桜
 - フリガナ
- オクチョウジザクラ
 本州中部以北の日本海側の山地に分布する野生種です。チョウジザクラに似ていますが花が大きく、各部分の毛がやや少なく、花柱も普通は毛がないなどの点で区別されます。 
-  
       - 品種名
- 鴛鴦桜
 - フリガナ
- オシドリザクラ
 静岡県御殿場市印野の農家に植栽されていた桜で、渡辺正により発見されました。雌しべを2本持つ花があることから渡辺健治によりこの名が付けられました。マメザクラの栽培品種とさ... 
-  
       - 品種名
- 小根山彼岸
 - フリガナ
- オネヤマヒガン
 群馬県松井田町・小根山で発見された桜で、エドヒガンと他種との雑種と推定されます。この系統の中ではがく筒が大型であるという特徴があります。 
-  
       - 品種名
- お房桜
 - フリガナ
- オフサザクラ
 角田春彦により育成された品種で、大寒桜にカンヒザクラを交雑したものといわれています。漁民を助け流島の身となり客死した釜鳴屋平七の妻・お房に因んで名付けられました。 
-  
       - 品種名
- 麻績の里舞台桜
 - フリガナ
- オミノサトブタイザクラ
 長野県飯田市座光寺・旧座光寺小学校校庭にあるエドヒガンの枝垂性品種で、一重咲と半八重咲の花が混在する特徴があります。2005年、座光寺地域の公募により、地名と歌舞伎舞台の... 
-  
       - 品種名
- 御室有明
 - フリガナ
- オムロアリアケ
 京都市右京区・仁和寺(御室御所)境内に多数、植えられている品種です。花が一重咲と八重咲、両者が混在する3タイプの個体があり、八重咲のみの個体を八重御室有明と呼ぶこともあ... 
-  
       - 品種名
- 思川
 - フリガナ
- オモイガワ
 久保田秀夫が栃木県小山市東島田・小山修道院に栽培されていた十月桜の種子を1954年に播種、1959年に開花したものが半八重咲で美しい桜だったことから、近くを流れる思川に因んで... 
 
-  
      



