検索結果
-
173件見つかりました
-
- 品種名
- 赤真珠
- フリガナ
- アカシンジュ
角田春彦により育成された品種で、早咲きのオオシマザクラにカンヒザクラを交配したものといわれています。
-
- 品種名
- 赤花真桜
- フリガナ
- アカバナマザクラ
真桜は挿し木で非常に発根しやすく、里桜類や染井吉野の台木として用いられています。一般に花は白色、半八重咲ですが、赤花真桜は紅色、一重咲きの花を咲かせます。江戸時代から...
-
- 品種名
- 赤実大島
- フリガナ
- アカミオオシマ
伊豆大島で発見されたオオシマザクラの品種です。オオシマザクラをはじめ日本産の桜の果実は熟すると黒くなりますが、この品種は赤く熟します。
-
- 品種名
- 熱海桜
- フリガナ
- アタミザクラ
静岡県熱海市が起源とされるカンザクラ類の一系統で、現地では12月下旬から開花する極早咲品種です。この系統は植栽地の気候条件による開花期の相違が著しいため同定が難しく同名...
-
- 品種名
- 天城吉野
- フリガナ
- アマギヨシノ
竹中要作出。静岡県三島市・国立遺伝学研究所でオオシマザクラにエドヒガンを交配して育成された品種です。染井吉野の起源の研究に多くの材料を提供してくれた伊豆半島の天城山に...
-
- 品種名
- アメリカ
- フリガナ
- アメリカ
ワシントンで栽培されている染井吉野の実生から選抜されたとも、米国・カリフォルニア州在住の植松三代作が同州サンノゼ市で発見したものから作出したものともいわれています。曙...
-
- 品種名
- 荒川匂
- フリガナ
- アラカワニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた匂い桜です。この桜は1886年に78品種が荒川堤に植えられたときの台帳にはなく、1909年4月に三好学が発見し名付けたもの...
-
- 品種名
- 嵐山
- フリガナ
- アラシヤマ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、ウィルソンが荒川堤からP. lannesiana f. ranzanの名で報告したものはこの品種と同一といわれています。
-
- 品種名
- 伊豆多賀赤
- フリガナ
- イズタガアカ
角田春彦により育成された品種で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑と推定されています。
-
- 品種名
- 伊豆多賀白
- フリガナ
- イズタガシロ
角田春彦により育成された品種で、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑と推定されています。
-
- 品種名
- 伊豆吉野
- フリガナ
- イズヨシノ
竹中要作出。静岡県三島市・国立遺伝学研究所でエドヒガンにオオシマザクラを交配して育成された品種です。染井吉野の起源の研究で竹中は種々の組み合せの交配を行いました。研究...
-
- 品種名
- 伊東桜
- フリガナ
- イトウザクラ
オオシマザクラ系の自然実生を発見し育成したものといわれています。1982年に静岡県伊東市により種苗法に基づき品種登録されました。
-
- 品種名
- イベンシー
- フリガナ
- イベンシー
1925年に英国・ヒリアー ナーサリーで染井吉野の実生苗から作出されたもので、染井吉野に似た花を咲かせる枝垂れ性の品種です。
-
- 品種名
- 上野白雪枝垂
- フリガナ
- ウエノシラユキシダレ
原木は東京都台東区・都立上野恩賜公園にあり、枝垂れ桜としては珍しい白花の品種です。上野発祥の桜であることを伝えるため「上野」の名を冠するとともに白く可憐に咲く花を降り...
-
- 品種名
- 薄毛大島
- フリガナ
- ウスゲオオシマ
神奈川県真鶴町で発見された桜で、栽培されている染井吉野と野生のオオシマザクラとの間に生じた自然雑種と推定されますが、染井吉野が自家受精して生じたという説もあります。真...
-
- 品種名
- 薄墨
- フリガナ
- ウスズミ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花柄などに毛が多く、大型の苞をもつ点で白雪に似ていますが花弁や葉の形などが異なっています。
-
- 品種名
- 薄紅深山桜
- フリガナ
- ウスベニミヤマザクラ
浅利政俊作出。1963年、北海道松前町・松前神社前のひょうたん池付近にあったミヤマザクラの実生苗から選抜し、名付けられた品種で、ミヤマザクラと里桜類の自然交雑種と推定され...
-
- 品種名
- ウミネコ
- フリガナ
- ウミネコ
ヨーロッパで普及しているマメザクラとオオシマザクラの交雑品種で、枝が横に拡がらない樹形はワイングラスに例えられています。
-
- 品種名
- ウミネコ異種
- フリガナ
- ウミネコイシュ
英国・キューガーデンからウミネコとして導入した品種ですが、形質が異なるため異種として保存しています。
-
- 品種名
- ウミネコ(キューガーデン)
- フリガナ
- ウミネコ(キューガーデン)
英国・キューガーデンから導入した品種です。マメザクラとオオシマザクラの交雑品種でヨーロッパで普及しています。
-
- 品種名
- 雲竜大島
- フリガナ
- ウンリュウオオシマ
伊豆大島で尾川武雄がオオシマザクラの実生苗から選抜した個体で、枝が屈曲しながら成長する(雲竜型と呼ぶ)品種です。
-
- 品種名
- 江戸彼岸(市房紅)
- フリガナ
- エドヒガン(イチフサベニ)
熊本県球磨郡水上村の市房山中腹に自生するエドヒガンの中から椎葉和徳により選抜された品種で、花色が紅色であることと自生地に因んでこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 江戸彼岸(大桜)
- フリガナ
- エドヒガン(オオザクラ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(仮称・呉羽丘陵) *写真なし
- フリガナ
- エドヒガン(カショウ・クレハキュウリュウ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(向野)
- フリガナ
- エドヒガン(ムカイノ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 江戸彼岸(山高神代桜)
- フリガナ
- エドヒガン(ヤマタカジンダイザクラ)
本州、四国、九州に分布する野生種。東京方面で多く栽培され彼岸の頃に開花するので江戸彼岸と名付けられました。花柱基部、小花柄、葉柄などに毛が多く、がく筒がつぼ形であると...
-
- 品種名
- 円通寺桜
- フリガナ
- エンツウジザクラ
原木は静岡県小山町新柴地区・円通寺付近にあり、樹齢200年以上、サクラ類てんぐ巣病に罹り難いといわれています。当会に保存されているものは、静岡県御殿場市西田中の小野千成よ...
-
- 品種名
- 大寒桜
- フリガナ
- オオカンザクラ
埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラ類の一系で、カンヒザクラと他種の雑種と推定されます。当初、小清水亀之助が安行寒桜と名付けましたが、その後、相関芳郎により...
-
- 品種名
- 大草小彼岸
- フリガナ
- オオクサコヒガン
原木は長野県上伊那郡中川村にあり、エドヒガンと他種との雑種と推定されるもので、越の彼岸との類似性が指摘されています。
-
- 品種名
- オオシマザクラ
- フリガナ
- オオシマザクラ
漢字表記・大島桜。伊豆諸島に分布する野生種で、房総半島や伊豆半島南部に多くみられるものは薪炭用に栽培されていたものが野生状態になったといわれています。葉や花が大きく、...
-
- 品種名
- 大峰桜
- フリガナ
- オオミネザクラ
久保田秀夫により、新潟県・大峰山で発見された桜で、オオヤマザクラと奥丁字桜の自然雑種と推定されます。
-
- 品種名
- オカメ
- フリガナ
- オカメ
英国の桜研究家イングラムがカンヒザクラとマメザクラを交配して1947年に作出した品種です。外国産の品種ですが早咲・多花性で樹が大きくならないので鉢植えや庭木として広く普及...
-
- 品種名
- 奥丁字桜
- フリガナ
- オクチョウジザクラ
本州中部以北の日本海側の山地に分布する野生種です。チョウジザクラに似ていますが花が大きく、各部分の毛がやや少なく、花柱も普通は毛がないなどの点で区別されます。
-
- 品種名
- 小根山彼岸
- フリガナ
- オネヤマヒガン
群馬県松井田町・小根山で発見された桜で、エドヒガンと他種との雑種と推定されます。この系統の中ではがく筒が大型であるという特徴があります。
-
- 品種名
- お房桜
- フリガナ
- オフサザクラ
角田春彦により育成された品種で、大寒桜にカンヒザクラを交雑したものといわれています。漁民を助け流島の身となり客死した釜鳴屋平七の妻・お房に因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 掛川桜
- フリガナ
- カケガワザクラ
静岡県掛川市で田旗康二が育成したカンヒザクラ系統の品種で、掛川城の南側を流れる逆川沿いの両岸に植栽されています。
-
- 品種名
- カスミザクラ
- フリガナ
- カスミザクラ
漢字表記・霞桜。北海道南部、本州、四国、朝鮮半島、中国東北部から東部に分布する野生種です。葉や花柄に毛があるなどの特徴があります。かつては花の大きさ、各部分の毛の多少...
-
- 品種名
- 片丘桜
- フリガナ
- カタオカザクラ
長野県塩尻市片丘の山地で久保田秀夫により発見されたカスミザクラの幼形で開花する品種で、学名のNorioiは早世した久保田の長男に因みます。
-
- 品種名
- 勝浦雛桜
- フリガナ
- カツウラヒナザクラ
江戸時代から徳島県勝浦町中山地区の定作(じょうづくり)家で栽培されてきたといわれ、エドヒガンを母親としてヤマザクラ系統の桜が関係して生じた品種と推定されます。この桜の...
-
- 品種名
- 蒲桜
- フリガナ
- カバザクラ
原木は埼玉県北本市石戸宿・東光寺境内にあり、1922年10月に国の天然記念物に指定されました。エドヒガンとヤマザクラの雑種と推定されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟、蒲...
-
- 品種名
- 神岡桜
- フリガナ
- カミオカザクラ
1984年5月、久保田秀夫と長瀬秀雄により岐阜県飛騨市神岡町和佐羽の山林で発見された、カスミザクラと近畿豆桜の自然雑種です。
-
- 品種名
- 神山枝垂桜
- フリガナ
- カミヤマシダレザクラ
徳島県神山町に原木がある桜で、エドヒガンもしくはシダレザクラと他種との雑種と推定されます。花が大輪で花付きがよいなど観賞性が高いこと、開花期間が長く、樹勢が強健である...
-
- 品種名
- 河津桜
- フリガナ
- カワヅザクラ
1950年頃、河津川沿いに野生していたものを静岡県河津町の飯田典延邸に移植したといわれています。カンヒザクラと他種(オオシマザクラ?)との雑種と推定されます。河津町では、...
-
- 品種名
- 寒咲大島
- フリガナ
- カンザキオオシマ
オオシマザクラの中で開花期が極端に早咲きのもので、伊豆大島では年末頃から開花するといわれています。
-
- 品種名
- カンパニュロイデス
- フリガナ
- カンパニュロイデス
英国・キューガーデンから導入した品種です。
-
- 品種名
- カンヒザクラ
- フリガナ
- カンヒザクラ
漢字表記・寒緋桜。中国南部、台湾に分布しています。沖縄の石垣島や久米島でも見られますが、外部から持ち込まれた可能性も有り、もともと自生していたものなのか分かっていませ...
-
- 品種名
- カンヒザクラ(台湾産)
- フリガナ
- カンヒザクラ(タイワンサン)
漢字表記・寒緋桜。台湾の野生種から採取し種子で導入したもので、古くから日本で栽培されているカンヒザクラと特性などについて比較するため保存しています。
-
- 品種名
- 含満桜
- フリガナ
- ガンマンザクラ
原木は栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園にあり、園内でマメザクラとオオヤマザクラの間に生じた自然雑種と推定されます。園の近くを流れる大谷川の景勝...
-
- 品種名
- 吉祥おとめ桜
- フリガナ
- キッショウオトメザクラ
富山県中新川郡立山町の佐伯 志津子が育成した、観賞性の高いオオヤマザクラの実生個体です。富山日本花の会により、所在地から「吉」、桜に関わった仲間たちに幸せが訪れるように...
-
- 品種名
- 近畿豆桜
- フリガナ
- キンキマメザクラ
本州中部以西の主として日本海側の山地に分布している野生種です。葉や花の形や大きさに変化が多いのですが地理的に一定の傾向がみられ、北陸方面に分布するものは花が大輪で白色...
-
- 品種名
- 鞍馬雲珠
- フリガナ
- クラマウズ
京都洛北・鞍馬寺本堂の前にはあった雲珠桜は平安朝以来多くの和歌にも詠まれた桜で、江戸時代から伝えられたいましたがが、1945年4月、火災により本堂とともに焼失してしまいまし...
-
- 品種名
- 鞍馬桜(肥後吉野)
- フリガナ
- クラマザクラ(ヒゴヨシノ)
原木は熊本市田迎町・木村義夫邸に祖父の時代から植えられていたと伝えられているもので、どのような経路で植えられたかは明らかではありませんが、大井次三郎は染井吉野の実生か...
-
- 品種名
- クルサル
- フリガナ
- クルサル
英国の桜研究家イングラムがオオヤマザクラと千島桜の交配により育成した品種で、両者の学名に因んでこの名が付けられましたが、現在ではカンヒザクラと千島桜の交配によるものと...
-
- 品種名
- 啓翁桜
- フリガナ
- ケイオウザクラ
シナミザクラとカンヒザクラの雑種と推定される品種ですが、敬翁桜(ケイオウザクラ)、東海桜、岳南桜の名で広まったといわれ品種育成の由来と共に名称が混乱しています。山形県...
-
- 品種名
- 煙山紅山桜
- フリガナ
- ケムリヤマベニヤマザクラ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所に保存されている品種で、オオヤマザクラとオオシマザクラの関係した品種と考えられています。
-
- 品種名
- 兼六園熊谷
- フリガナ
- ケンロクエンクマガイ
原木は石川県金沢市・兼六園にあり、明治の初め頃よりこの名で呼ばれるようになったといわれています。
-
- 品種名
- 下馬桜異種
- フリガナ
- ゲバザクライシュ
下馬桜は源頼朝の伝説のあるヤマザクラの古木ですが、当会発行の「日本のサクラの種・品種マニュアル」に下馬桜として掲載されている品種は「日本桜集」に下馬桜として掲載されて...
-
- 品種名
- 小金井薄紅桜
- フリガナ
- コガネイウスベニザクラ
原木は東京都小金井市・小金井公園にあり、1988年林弥栄により発見、名付けられました。紅鶴桜にやや類似していますが、カスミザクラ、チョウジザクラ、シナミザクラなどが交雑し...
-
- 品種名
- 苔清水
- フリガナ
- コケシミズ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、1916年に三好学が記載・発表しました。
-
- 品種名
- 小汐山(小塩山)
- フリガナ
- コシオヤマ
香山益彦の「櫻」(1943)によれば京都の西方にある山の一つに小塩山と呼ばれる山があって平安時代には桜の名所として知られていたと伝えられています。この中で多少、色の濃い美し...
-
- 品種名
- 越の加茂桜
- フリガナ
- コシノカモザクラ
富山県高岡市・高岡古城公園にある桜で、カンヒザクラとチョウジザクラが関係した品種と考えられます。大原隆明により新品種と報告され、とやまさくら守の会により北陸地方の古称...
-
- 品種名
- 越の彼岸(木村株)
- フリガナ
- コシノヒガン(キムラカブ)
富山県南砺市蓑谷に自生がみられ、自生地は県の天然記念物に指定されています。自生地のものはエドヒガンとオオヤマザクラの雑種と推定されていましたが、最近ではエドヒガンと近...
-
- 品種名
- 越の彼岸(越村原木)
- フリガナ
- コシノヒガン(コシムラゲンボク)
富山県南砺市城端の越村家に植栽されている個体です。当初、原木のルーツが不明だったため、越の彼岸として配布していましたが、現在は選抜個体であることを明らかにするため、越...
-
- 品種名
- 越の冬桜
- フリガナ
- コシノフユザクラ
とやまさくら守の会の調査で発見された春と秋に開花する桜で、富山県中部および東部で古くから栽培されており、推定樹齢100年の個体も知られています。大原隆明が新品種として発表...
-
- 品種名
- 湖上の舞
- フリガナ
- コジョウノマイ
富士山・吉田口登山道沿線で赤池静夫により発見されたマメザクラの品種で枝が曲折し雲竜性となります。
-
- 品種名
- 小彼岸
- フリガナ
- コヒガン
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されるもので、広く栽培されています。栽培されているものは個体によって花色や花の大きさなどに変異がみられます。大木にならないので小庭園...
-
- 品種名
- 小松乙女
- フリガナ
- コマツオトメ
原木は東京都台東区・上野公園内の小松宮銅像の近くにあります。西田尚道が発見し、原木の所在地と花が可愛らしく美しいことから林弥栄により名付けられました。学名はエドヒガン...
-
- 品種名
- 駒繋
- フリガナ
- コマツナギ
京都府京都市・青蓮院(しょうれいいん)の門前にあり親鸞上人が馬をつないだという故事により、この名で呼ばれています。太白と同種ともいわれています。
-
- 品種名
- 小豆桜
- フリガナ
- コマメザクラ
静岡県御殿場市印野で湯山五策により発見された品種で、当初は渡辺健治により媛富士桜と名付けられ、園芸誌に発表されました。マメザクラの中では最も花が小形の品種です。
-
- 品種名
- コリングウッド イングラム
- フリガナ
- コリングウッドイングラム
クルサルの実生から生じた品種で、ベルギー・カラムタウト樹木園のベルダーにより選抜されたといわれています。
-
- 品種名
- コンラディナエ × スミッティ セミプレナ
- フリガナ
- コンラディナエ×スミッティセミプレナ
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。
-
- 品種名
- コンラディナエ セミプレナ
- フリガナ
- コンラディナエセミプレナ
中国原産のプルヌス コンラディナエの品種で、5枚の花弁の他に旗弁が数個みられます。
-
- 品種名
- 御殿場桜
- フリガナ
- ゴテンバザクラ
静岡県御殿場市永塚と印野で稀に栽培されているの桜を渡辺健治が発見しました。マメザクラと他種との間の雑種と推定されます。挿し木が容易で花付きも良いため、鉢植えにも向いて...
-
- 品種名
- 四季咲丁字桜
- フリガナ
- シキザキチョウジザクラ
岐阜県で栽培されている桜で、深山丁字桜と冬桜の雑種と推定され、秋は9~11月頃開花する二季咲きの桜です。
-
- 品種名
- 四季桜
- フリガナ
- シキザクラ
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されるコヒガン系の桜です。秋は10月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづけます。個体により花色や花の大きさなどに変...
-
- 品種名
- 静匂
- フリガナ
- シズカニオイ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所にある桜で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。
-
- 品種名
- 四川省峨眉山産
- フリガナ
- シセンショウガビサンサン
川崎哲也が中国四川省の峨眉山に行った桜調査の際に採取した桜実生苗で、同氏から当会に導入されました。
-
- 品種名
- 枝垂桜
- フリガナ
- シダレザクラ
エドヒガンの枝が枝垂れたもので、その他の形質はエドヒガンと違いません。エドヒガンと同様に個体により花色や花の大きさに変異が多くみられます。
-
- 品種名
- 枝垂桜(大仙白)
- フリガナ
- シダレザクラ(ダイセンシロ)
大阪府堺市・大仙公園に原木がある桜で、白花の枝垂桜を探索している当会結城農場長(当時)田中秀明により発見・導入されました。佐野藤右衛門が京都市八坂神社の祇園枝垂れの実...
-
- 品種名
- しだれ彼岸
- フリガナ
- シダレヒガン
エドヒガン系の枝垂れ性の品種で、系統などについては分かっていません。
-
- 品種名
- 枝垂山桜(仙台枝垂)
- フリガナ
- シダレヤマザクラ(センダイシダレ)
各地で栽培されており、古くからある品種といわれています。ヤマザクラの枝垂れ性の品種とされていますが、葉の形質などから他種の影響を指摘する説もあり今後検討が必要とされて...
-
- 品種名
- シナミザクラ
- フリガナ
- シナミザクラ
漢字表記・支那実桜。中国原産の桜で明治初年に渡来したといわれています。中国では果実が食用として販売されており、品種も多数あります。樹幹に気根が出やすいという特徴があり...
-
- 品種名
- 芝山
- フリガナ
- シバヤマ
マメザクラと里桜類の雑種と推定される品種で、形質の異なる複数の個体が含まれていると推測されています。
-
- 品種名
- 修善寺寒桜
- フリガナ
- シュゼンジカンザクラ
原木は静岡県伊豆半島の伊豆市・修禅寺境内にあり、カンヒザクラとオオシマザクラの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- シュミッティイ
- フリガナ
- シュミッティイ
1923年に西洋実桜とプルヌス カネッセンスの交雑により育成された品種で、果実は赤く熟し甘味があります。
-
- 品種名
- 勝道桜
- フリガナ
- ショウドウザクラ
栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園にあり、現在の株は原木から増殖したものと思われ、葉形などからマメザクラとオオヤマザクラの間に生じた自然雑種と推...
-
- 品種名
- 勝道彼岸
- フリガナ
- ショウドウヒガン
栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園で勝道桜の実生から開花したもので、勝道桜とエドヒガンとの自然雑種と推定されます。
-
- 品種名
- 昭和桜
- フリガナ
- ショウワザクラ
1959年に静岡県三島市・国立遺伝学研究所で、伊豆大島の都立大島公園に植えられている染井吉野の実生から育成された品種で、染井吉野とオオシマザクラとの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- ショーサイ
- フリガナ
- ショーサイ
英国の桜研究家イングラムによりカンヒザクラとマメザクラの交雑により育成された品種です。
-
- 品種名
- 白雪
- フリガナ
- シラユキ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。この桜は1886年に78品種が荒川堤に植えられたときの台帳にはなく、1909年4月14日に三好学が発見し名付けたも...
-
- 品種名
- 新墨染
- フリガナ
- シンスミゾメ
大井次三郎(画:太田洋愛)の「日本桜集」(1973)では墨染とされていますが、本来の墨染とは花柄、小花柄が長く、花数が多いなどの点で異なることから、区別するために新しく新墨...
-
- 品種名
- 神代曙
- フリガナ
- ジンダイアケボノ
原木は東京都調布市・神代植物公園にありアケボノと呼ばれていましたが、西田尚道により異なる品種であることが発見され、林弥栄により植栽地と旧名に因んで名付けられました。ソ...
-
- 品種名
- 墨染匂
- フリガナ
- スミゾメニオイ
三好学により小金井桜花図説に掲載された品種で、「花に芳香あるにより著るし」とあります。東京大学大学院理学系研究科附属小石川植物園に保存されていました。
-
- 品種名
- 駿河台匂
- フリガナ
- スルガダイニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、江戸・駿河台の一庭園にあったため、この名が付けられたといわれます。芳香が非常に強い品種です。
-
- 品種名
- 駿府桜
- フリガナ
- スンプザクラ
1952~1955年に静岡県三島市・国立遺伝学研究所で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。
-
- 品種名
- 瑞泉寺冬桜
- フリガナ
- ズイセンジフユザクラ
神奈川県鎌倉市・瑞泉寺にある桜で水戸光圀から献上された冬桜といわれますが、当会桜見本園の個体は四季桜の一系統です。
-
- 品種名
- 仙台屋
- フリガナ
- センダイヤ
原木は高知県高知市内の仙台屋という店の庭にあり、牧野富太郎によりこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 衣通姫
- フリガナ
- ソトオリヒメ
1957年に静岡県三島市・国立遺伝学研究所で、伊豆大島の都立大島公園に植えられている染井吉野の実生から育成された品種で、染井吉野とオオシマザクラとの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 染井紅
- フリガナ
- ソメイベニ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所前の市道に植栽された染井吉野の枝変り品種として1972年に報告されました。接木により育成された個体が複数、市道に植栽されていますが、花色が濃...
-
- 品種名
- 染井吉野
- フリガナ
- ソメイヨシノ
江戸時代末期に江戸染井村(現・東京都豊島区)の植木屋が「吉野桜」として売り出したと伝えられ、1900年に藤野寄命により染井吉野と名付けられました。オオシマザクラとエドヒガ...
-
- 品種名
- 太白
- フリガナ
- タイハク
英国の桜研究家イングラムが1930年に来日した時に船津静作所蔵の桜の絵をみて自庭にある桜と同じものであると認めました。当時、この桜は日本では無くなってしまったと思われてい...
-
- 品種名
- タイハク
- フリガナ
- タイハク
オランダから導入したタイハクで、特性について当会の太白と比較・検討中しています。
-
- 品種名
- 太平桜 No.3
- フリガナ
- タイヘイザクラ No.3
台湾北東部の高地に分布する野生種で、宜蘭県の太平山の標本に基づいて記載されたのでこの名が付けられました。カスミザクラに近い種です。当会では産地が異なる個体を保存してい...
-
- 品種名
- 大漁桜
- フリガナ
- タイリョウザクラ
角田春彦作出品種。原木は静岡県熱海市の網代漁業組合の網干場にあり、花色が桜鯛の色に似ていること、1~2枚の旗弁のある小花が混在することからこの名が付けられたといわれてい...
-
- 品種名
- 高岡越の彼岸
- フリガナ
- タカオカコシノヒガン
越の彼岸は富山県南砺市蓑谷に自生がみられ、自生地は県の天然記念物に指定されています。自生地のものはエドヒガンとオオヤマザクラの雑種と推定されていましたが、最近ではエド...
-
- 品種名
- 高遠小彼岸桜
- フリガナ
- タカトオコヒガンザクラ
長野県伊那市高遠町・城址公園に植えられている桜で、「高遠の小彼岸桜」とも呼ばれており、小彼岸としては大木になる品種です。林弥栄によりこの名が付けられました。越の彼岸と...
-
- 品種名
- 類嵐
- フリガナ
- タグイアラシ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。現在、この名で呼ばれているものが荒川堤にあったものと同じかどうかは不明といわれています。
-
- 品種名
- 竹島桜 No. 1
- フリガナ
- タケシマザクラ No.1
韓国の鬱陵島特産種。鬱陵島は朝鮮半島の東方160kmにある火山島で、日本では竹島、磯竹島などと呼んでいました。当会では異なる個体から採種した個体を保存しています。
-
- 品種名
- 竹島桜 No. 3
- フリガナ
- タケシマザクラ No.3
韓国の鬱陵島特産種。鬱陵島は朝鮮半島の東方160kmにある火山島で、日本では竹島、磯竹島などと呼んでいました。当会では異なる個体から採種した個体を保存しています。
-
- 品種名
- 竹島桜 No. 4
- フリガナ
- タケシマザクラ No.4
韓国の鬱陵島特産種。鬱陵島は朝鮮半島の東方160kmにある火山島で、日本では竹島、磯竹島などと呼んでいました。当会では異なる個体から採種した個体を保存しています。
-
- 品種名
- 済州桜
- フリガナ
- チェジュザクラ
国立遺伝学研究所に保存されている桜で、韓国・ソウル大学の姜永善より送られた済州島産・エイシュウザクラの種子を研究所で播種・育成し、その実生から染井吉野に最も似ていると...
-
- 品種名
- 秩父桜
- フリガナ
- チチブザクラ
エドヒガンとチョウジザクラの自然雑種と推定され、埼玉県秩父市周辺の山麓や日光市などには所々に自生があります。学名、和名ともに秩父に因みます。
-
- 品種名
- チョウジザクラ
- フリガナ
- チョウジザクラ
漢字表記・丁字桜。本州の東北地方から広島県にかけての太平洋側の山地と熊本県の一部に分布する日本固有の野生種です。花が小さいのに比べてがく筒は太くて長めなので、この様子...
-
- 品種名
- 筑紫桜
- フリガナ
- ツクシザクラ
九州南部の屋久島、種子島などの島嶼や対馬、瀬戸内海の一部島嶼に分布しています。ヤマザクラが潮風の強いところの生育に適応した型とされ、葉、鱗片、苞や花が大きくなっていま...
-
- 品種名
- 筑紫桜(中之島産) *写真なし
- フリガナ
- ツクシザクラ(ナカノシマサン)
九州南部の屋久島、種子島などの島嶼や対馬、瀬戸内海の一部島嶼に分布しています。ヤマザクラが潮風の強いところの生育に適応した型とされ、葉、鱗片、苞や花が大きくなっていま...
-
- 品種名
- 椿寒桜
- フリガナ
- ツバキカンザクラ
原木は愛媛県松山市居相町・伊予豆比古命神社(椿宮)にあり、シナミザクラと寒桜またはカンヒザクラの雑種と推定されています。別名、初美人。
-
- 品種名
- 天人富士
- フリガナ
- テンニンフジ
角田春彦により育成された品種で、マメザクラにカンヒザクラを交配、富士桜最優品種と記録されています。
-
- 品種名
- 東海桜
- フリガナ
- トウカイザクラ
シナミザクラと小彼岸の交雑種と推定され、切り花用として促成栽培される敬翁桜が東海桜や岳南桜で売られたため和名が混乱しているといわれます。樹幹からの気根の発生が多くみら...
-
- 品種名
- 日光桜
- フリガナ
- ニッコウザクラ
長野県や埼玉県秩父地方、栃木県日光地方に広くみられる桜で、チョウジザクラとカスミザクラの自然雑種と推定されています。個体変異が多い桜です。
-
- 品種名
- 野田の大桜
- フリガナ
- ノダノオオザクラ
石川県金沢市野田・松月寺にある推定樹齢400年の桜で、1943年に「松月寺のサクラ」として国の天然記念物に指定されました。もとは小松城にありましたが金沢藩第3代藩主・前田利常...
-
- 品種名
- 蜂須賀桜
- フリガナ
- ハチスカザクラ
「乙女桜」の名で徳島県徳島市・徳島城御殿にあった桜でで、江戸時代には門外不出として限られた人しか見られないため「お留桜」と呼ばれたともいわれるほど徳島藩主に大切にされ...
-
- 品種名
- 初御代桜
- フリガナ
- ハツミヨザクラ
篠原邦明がカンヒザクラに啓翁桜を交配して育成されたもので、切り花用に適した品種といわれます。
-
- 品種名
- 花筺桜
- フリガナ
- ハナガタミザクラ
原木は福井県越前市・城福寺にあり、継体天皇ゆかりの桜といわれています。エドヒガンと近畿豆桜の雑種と推定される越の彼岸系の品種です。
-
- 品種名
- 浜岡早咲(仮称)
- フリガナ
- ハマオカハヤザキ
静岡県浜岡町(現・御前崎市)で発見された桜で、独特の花色を持つ早咲きの品種です。観賞性が高い桜であるが、来歴が分からないため、該当する品種の仮称を付けて保存しています。
-
- 品種名
- 彼岸台桜
- フリガナ
- ヒガンダイザクラ
親和性の関係でエドヒガン系の品種を接木するときの台木はエドヒガンの実生苗またはマメザクラとエドヒガンの雑種とされる小彼岸の挿し枝が用いられます。小彼岸には複数の系統が...
-
- 品種名
- 姫の沢
- フリガナ
- ヒメノサワ
角田春彦により育成された品種で、白雪にカンヒザクラを交配したものといわれています。
-
- 品種名
- 姫緑桜
- フリガナ
- ヒメミドリザクラ
マメザクラの品種である緑桜の中から多花性で葉や花が小さく、盆栽や鉢植え向きとして選抜し名付けられた品種です。
-
- 品種名
- ヒュペヘンシス
- フリガナ
- ヒュペヘンシス
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。
-
- 品種名
- ヒュペヘンシス?
- フリガナ
- ヒュペヘンシス?
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。該当品種の特性相違が見られるために?を付けて保存しています。
-
- 品種名
- ピンク ウェーブ
- フリガナ
- ピンクウェーブ
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。同園ではマメザクラを素材にして小型の観賞用品種の開発に取り組んでいました。
-
- 品種名
- ピンク クラウド
- フリガナ
- ピンククラウド
米国ロサンゼルス市バルモア湖に桜の名所をつくるため、ロサンゼルスでも生育が良好な桜を探している中、南カリフォルニア・ハンティントン植物園で発見された品種です。カンヒザ...
-
- 品種名
- ファースト レディー
- フリガナ
- ファーストレディー
米国・国立樹木園で育成された品種で、オカメと他種の雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 斑入桜(B)
- フリガナ
- フイリザクラ(B)
笠原基知治が発見したカスミザクラ系の斑入り品種で、「遺伝研の桜」(1989)に斑入りヤマザクラ(フイリヤマザクラ、仮名)として掲載されているものと同じ品種ですが、当会では...
-
- 品種名
- 斑入り枝垂桜
- フリガナ
- フイリシダレザクラ
1992年に当会農場で台木用に播種したエドヒガンの実生苗から発見したもので、葉に散り斑が入る枝垂桜です。
-
- 品種名
- 船原吉野
- フリガナ
- フナバラヨシノ
原木は1959年、静岡県伊豆半島の船原峠・黒岩の山中で竹中要により発見されました。オオシマザクラとエドヒガンの自然雑種と推定されます。染井吉野の起源を研究していた竹中は、...
-
- 品種名
- 冬桜
- フリガナ
- フユザクラ
葉が小型なので小葉桜(コバザクラ)とも呼ばれ、学名も小形の葉を意味しています。マメザクラと里桜またはヤマザクラとの雑種と推定され、秋は10月から12月頃まで咲いています。...
-
- 品種名
- 古里桜異種
- フリガナ
- フルサトザクライシュ
古里和夫により1955年にシナミザクラにカンヒザクラを交配して育成された品種で、雛祭りに因んで雛桜(ヒナザクラ)と名付けられましたが、漢字は異なるもののヒナザクラと称する...
-
- 品種名
- プシリフローラ × ユンナエンシス?
- フリガナ
- プシリフローラ×ユンナエンシス
中国・雲南省の特産種で同一の節に属するC.プシリフローラとC.ユンナネンシスの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 平七桜
- フリガナ
- ヘイシチザクラ
角田春彦により育成された品種で、大寒桜にカンヒザクラが交雑したものといわれています。漁民を助け流島の身となり客死した釜鳴屋平七に因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 紅枝垂
- フリガナ
- ベニシダレ
枝垂桜の中で花色が濃紅色の品種ですが、個体によって紅色の濃さや花形および開花時期などに変異がみられるため、個体選抜による園芸品種化が課題となっています。
-
- 品種名
- 紅鶴桜
- フリガナ
- ベニヅルザクラ
神奈川県真鶴の山林中で川崎哲也により発見された品種で、花や葉の形態から付近に多数植えられている染井吉野とカンザクラ系統の品種との間に生じた自然雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 弁殿
- フリガナ
- ベンドノ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。「古今要覧稿」に“この花はもと日光山よりでた”と書かれている品種で、弁殿は童児の名であるといわれています。
-
- 品種名
- ホクサイ異種
- フリガナ
- ホクサイイシュ
英国・キューガーデンよりホクサイとして導入しましたが、明らかに異なる品種であるため、異種としました。樹形は狭い箒状になる一重咲き、小輪の桜です。
-
- 品種名
- ホソカワベニ
- フリガナ
- ホシカワベニ
英国・キューガーデンから導入した品種です。葉や花の形質はプルヌス コンラディナエに類似した点が多くみられます。
-
- 品種名
- ホワイトファスティギアータ
- フリガナ
- ホワイトファスティギアータ
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種で、天の川に似た樹形となります。
-
- 品種名
- ポンドC
- フリガナ
- ポンドシー
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した品種です。
-
- 品種名
- 真鶴桜
- フリガナ
- マナヅルザクラ
原木は神奈川県真鶴町・貴船神社境内に栽培されていたもので牧野富太郎が発見しました。この地方に自生しているマメザクラと他種(オオシマザクラ?)との雑種と推定されます。花...
-
- 品種名
- マハレブ ペンジュラ
- フリガナ
- マハレブ ペンジュラ
南ヨーロッパからアジア西部原産のC.マハレブの枝垂れ性品種です。
-
- 品種名
- マメザクラ
- フリガナ
- マメザクラ
漢字表記・豆桜。本州中部のフォッサマグナ地域を中心として分布。富士山、箱根、八ヶ岳などの山地に多く、この火山地域に新生した種と考えられています。南アルプス、房総半島、...
-
- 品種名
- 御帝吉野
- フリガナ
- ミカドヨシノ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所で染井吉野の起源を研究していた竹中要により、オオシマザクラにエドヒガンを交配して育成・選抜されたもので1957年に名付けられました。名前の通...
-
- 品種名
- 三島富士見桜
- フリガナ
- ミシマフジミザクラ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所にあった桜で、東京都小金井堤に植えられていたヤマザクラの実生から選抜・名付けられました。
-
- 品種名
- 実生無名(御車返し270実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(ミクルマガエシ270)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 水玉桜
- フリガナ
- ミズタマザクラ
神奈川県真鶴の山林中で川崎哲也により発見された品種で、花や葉の形態から付近に多数植えられている染井吉野と野生のマメザクラとの間に生じた自然雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 緑桜
- フリガナ
- ミドリザクラ
1916年4月に御殿場の山地で御殿場農業高校長山出半次郎の部下、高沢二郎により発見された品種です。山出が牧野富太郎に送り、学名は山出を記念し、和名は花容から牧野が名付けまし...
-
- 品種名
- 水上太白
- フリガナ
- ミナカミタイハク
作家、水上勉が自宅で「うちの太白」と呼んで育てていた桜で、元は大正時代、一時代を風靡した青鞜派の平塚らいちょう縁の桜と言われています。元栃木県立宇都宮女子高校長の高松...
-
- 品種名
- 身延桜
- フリガナ
- ミノブザクラ
別名、山豆桜。マメザクラとヤマザクラの雑種と推定される桜で、古瀬義により山梨県で発見されました。
-
- 品種名
- 雅(プリンセス雅)
- フリガナ
- ミヤビ(プリンセスミヤビ)
埼玉県鳩ヶ谷市・埼玉植物園から当初、プリンセス雅として売り出された品種です。埼玉県内の苗木生産者がヤマザクラとして栽培している中から発見・選抜したといわれ、カンヒザク...
-
- 品種名
- ミヤマザクラ
- フリガナ
- ミヤマザクラ
漢字表記・深山桜。日本、朝鮮半島、中国東北区、サハリンなどに分布する野生種で、花柄が長く伸びて総状花序に近くなること、宿存する大型の苞をもつこと、種子の表面に著しい網...
-
- 品種名
- 明正寺
- フリガナ
- ミョウショウジ
原木は愛媛県新居浜市・明正寺にあり、寒桜とシナミザクラの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 明徳慈眼桜
- フリガナ
- ミョウトクジゲンザクラ
この桜は長野県須坂市・高顕寺の境内で古くより栽培されているコヒガン系の品種で、山号である「明徳山」と院号の「慈眼院」に因んで名付けられました。なお、明徳は南北朝時代、...
-
- 品種名
- 霧社桜
- フリガナ
- ムシャザクラ
台湾北中部の高地、霧社や梨山などの限られた地域に分布しています。エドヒガンに非常に近似ですが、樹全体や葉、花の各部分が小さく花色も白色で微妙に異なっています。和名は産...
-
- 品種名
- 紫桜
- フリガナ
- ムラサキザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、紫紅色の花色は独特の色調です。
-
- 品種名
- 明月
- フリガナ
- メイゲツ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。現在、この名で呼ばれているものが荒川堤にあったものと同じかどうかは不明であるといわれています。
-
- 品種名
- 望月桜
- フリガナ
- モチヅキザクラ
原木は栃木県日光市・東京大学大学院理学研究科附属植物園日光分園にあり、エドヒガンとヤマザクラの自然雑種と推定されます。花序が散形状である点はエドヒガンに似ていますが、...
-
- 品種名
- 盛岡枝垂
- フリガナ
- モリオカシダレ
枝垂桜とオオシマザクラ系の雑種と推定されます。この名は岩手県盛岡市およびその周辺に植えられている枝垂れ性の桜に由来し、市内・竜谷寺境内の桜は国の天然記念物に指定されて...
-
- 品種名
- 八房桜
- フリガナ
- ヤツブサザクラ
茨城県桜川市・雨引観音にあったヤマザクラ系の品種で、三好学が1916年に報告しました。
-
- 品種名
- 山越桜
- フリガナ
- ヤマゴシザクラ
原木は京都市右京区の山越にあり、佐野藤右衛門により名付けられました。
-
- 品種名
- ヤマザクラ
- フリガナ
- ヤマザクラ
漢字表記・山桜。本州、四国、九州、朝鮮半島に分布する野生種です。成木の成葉裏面が帯白色になる特徴があります。古来より観賞の対象とされた桜で、奈良の吉野山は現在も有名な...
-
- 品種名
- 陽光
- フリガナ
- ヨウコウ
愛媛県東温市の高岡正明により、天城吉野に寒緋桜を交配して作出された品種で、1981年に種苗法に基づいて品種登録がされました。
-
- 品種名
- 陽春
- フリガナ
- ヨウシュン
原木は愛媛県西条市丹原町にあり、1914年に染井吉野として植えられた中から1990年に愛媛県東温市(旧川内町)の高岡正明により発見され、1992年に丹原町(当時)の天然記念物に指...
-
- 品種名
- 横浜緋桜
- フリガナ
- ヨコハマヒザクラ
白井勲が兼六園熊谷にカンヒザクラを交配して育成した品種で、1985年3月に種苗法に基づき品種登録されました。登録は開花期が中生の個体でしたが花の形態が類似している早生と晩生...
-
- 品種名
- 稚木の桜
- フリガナ
- ワカキノサクラ
1890年、高知県高岡郡佐川町・小川城址の山林で牧野富太郎が発見しました。発芽後、約2~3年で開花するヤマザクラの品種で、花形や花色などが異なる個体があります。
-
- 品種名
- ワダイ
- フリガナ
- ワダイ
神奈川県横浜市の和田浩一郎に因んで名付けられたといわれますが、東海桜と極めて類似した品種であり、異名同種の可能性もあります。
-