検索結果
-
154件見つかりました
-
- 品種名
- 赤花真桜
- フリガナ
- アカバナマザクラ
真桜は挿し木で非常に発根しやすく、里桜類や染井吉野の台木として用いられています。一般に花は白色、半八重咲ですが、赤花真桜は紅色、一重咲きの花を咲かせます。江戸時代から...
-
- 品種名
- 東錦
- フリガナ
- アズマニシキ
船津金松によれば、高木孫右衛門の「桜花集」(1904)の新花之部にこの名が記載されていることから、この頃にできたものと考えられています。類似する江戸とは区別が難しい品種です。
-
- 品種名
- 熱海桜
- フリガナ
- アタミザクラ
静岡県熱海市が起源とされるカンザクラ類の一系統で、現地では12月下旬から開花する極早咲品種です。この系統は植栽地の気候条件による開花期の相違が著しいため同定が難しく同名...
-
- 品種名
- 荒川匂
- フリガナ
- アラカワニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた匂い桜です。この桜は1886年に78品種が荒川堤に植えられたときの台帳にはなく、1909年4月に三好学が発見し名付けたもの...
-
- 品種名
- 嵐山
- フリガナ
- アラシヤマ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、ウィルソンが荒川堤からP. lannesiana f. ranzanの名で報告したものはこの品種と同一といわれています。
-
- 品種名
- 有明
- フリガナ
- アリアケ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花には芳香がありますが、その程度は個体により差があり、千里香に似ています。
-
- 品種名
- 市原虎の尾
- フリガナ
- イチハラトラノオ
京都市左京区市原にあったもので、花の付き方から開花した枝が虎の尾の様にみえることから大谷光端師が名付けたものです。「怡顔斎桜品」(1758)に掲載されている虎の尾の図はこの...
-
- 品種名
- 早晩山
- フリガナ
- イツカヤマ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。開花終期になると花弁の中央に一本の紅紫色の線が入るという特徴があります。
-
- 品種名
- 糸括
- フリガナ
- イトククリ
江戸時代の園芸書である「花壇綱目」(1681)に“糸くくり中輪なり”とあり、また「怡顔斎桜品」(1758)にもその名があることから古くからある品種と推定されます。小花柄が長く、花が...
-
- 品種名
- 妹背
- フリガナ
- イモセ
原木は京都市・平野神社境内にあります。香山益彦の「櫻」(1943)によると雌ずいが2本のものが多く、一花柄に2つの果実が付くことから妹背の名があるといわれます。
-
- 品種名
- 妹背(平野神社妹背)
- フリガナ
- イモセ(ヒラノジンジャイモセ)
原木は京都市・平野神社境内にあります。香山益彦の「櫻」(1943)によると雌ずいが2本のものが多く、一花柄に2つの果実が付くことから妹背の名があるといわれますが、当会桜見本園...
-
- 品種名
- 鬱金
- フリガナ
- ウコン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。淡黄緑色の花色が、ウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名が付けられ...
-
- 品種名
- 薄墨
- フリガナ
- ウスズミ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花柄などに毛が多く、大型の苞をもつ点で白雪に似ていますが花弁や葉の形などが異なっています。
-
- 品種名
- ウミネコ
- フリガナ
- ウミネコ
ヨーロッパで普及しているマメザクラとオオシマザクラの交雑品種で、枝が横に拡がらない樹形はワイングラスに例えられています。
-
- 品種名
- ウミネコ(キューガーデン)
- フリガナ
- ウミネコ(キューガーデン)
英国・キューガーデンから導入した品種です。マメザクラとオオシマザクラの交雑品種でヨーロッパで普及しています。
-
- 品種名
- 雲竜大島
- フリガナ
- ウンリュウオオシマ
伊豆大島で尾川武雄がオオシマザクラの実生苗から選抜した個体で、枝が屈曲しながら成長する(雲竜型と呼ぶ)品種です。
-
- 品種名
- 永源寺
- フリガナ
- エイゲンジ
滋賀県東近江市の永源寺境内にあったことからこの名が付けられました。房桜に類似した品種です。
-
- 品種名
- 蝦夷錦
- フリガナ
- エゾニシキ
浅利政俊作出。1977年に糸括とオオヤマザクラ系の里桜との交雑で育成された品種です。
-
- 品種名
- 江戸
- フリガナ
- エド
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。江戸は八重紅虎の尾、東錦、手毬、糸括などと非常に似ていて区別が難しい品種ですが、他の里桜のグループと...
-
- 品種名
- 大内桜
- フリガナ
- オオウチザクラ
山口県山口市大内地区の松尾寺廃寺にある桜で、原木はなくなっていますが、1557年に滅亡した戦国大名・周防大内氏にまつわる伝説が残されています。
-
- 品種名
- 大沢桜
- フリガナ
- オオサワザクラ
原木は京都府京都市嵯峨・大覚寺の東側にある大沢池のほとりにあったもので、佐野藤右衛門により増殖されました。
-
- 品種名
- 太田桜
- フリガナ
- オオタザクラ
岐阜県大野郡白川村荻町の本覚寺で植物画家の太田洋愛が発見し、大井次三郎によりこの名が付けられました。カスミザクラ系と推定される菊咲きの品種です。気象条件によるためか、...
-
- 品種名
- 大撫子
- フリガナ
- オオナデシコ
花弁の先端にカーネーションのような細かな切れ込みが入ることからこの名が付けられた八重桜です。
-
- 品種名
- 大原渚
- フリガナ
- オオハラナギサ
京都府立植物園に保存されている品種で勝木俊雄の調査により、原木は京都市左京区にある寂光院の汀桜(みぎわざくら)であることが明らかにされました。
-
- 品種名
- 大村桜
- フリガナ
- オオムラザクラ
原木は長崎県大村市・大村神社境内にあり、社殿前にある木は国の天然記念物に指定されています。神社は1882年頃に創建後、各地から多くの里桜を集めて植栽し、里桜の名所となって...
-
- 品種名
- 鴛鴦桜
- フリガナ
- オシドリザクラ
静岡県御殿場市印野の農家に植栽されていた桜で、渡辺正により発見されました。雌しべを2本持つ花があることから渡辺健治によりこの名が付けられました。マメザクラの栽培品種とさ...
-
- 品種名
- 御室有明
- フリガナ
- オムロアリアケ
京都市右京区・仁和寺(御室御所)境内に多数、植えられている品種です。花が一重咲と八重咲、両者が混在する3タイプの個体があり、八重咲のみの個体を八重御室有明と呼ぶこともあ...
-
- 品種名
- 加計桜
- フリガナ
- カケザクラ
広島県安芸太田町加計の個人邸で明治時代から栽培されている桜で樹齢100年生以上と推定されます。葉や花の形態的特徴からヤマザクラとカスミザクラが関係して生じた桜と推定され...
-
- 品種名
- カスミザクラ
- フリガナ
- カスミザクラ
漢字表記・霞桜。北海道南部、本州、四国、朝鮮半島、中国東北部から東部に分布する野生種です。葉や花柄に毛があるなどの特徴があります。かつては花の大きさ、各部分の毛の多少...
-
- 品種名
- 鎌足桜
- フリガナ
- カマタリザクラ
原木は千葉県木更津市矢部(旧鎌足村)にあり、林弥栄により記載、発表されました。名前は藤原鎌足に因むもので、この村が鎌足の出身地であるとか、鎌足がこの村に伽藍を建てたの...
-
- 品種名
- 上磯海潮桜
- フリガナ
- カミイソウシオザクラ
浅利政俊作出。1975年頃、オオシマザクラに一葉を交配して育成された品種で、潮風に強く美しい八重桜です。原木は北海道北斗市にある潮風害を受けやすい海岸埋立地に植栽されてい...
-
- 品種名
- 神岡桜
- フリガナ
- カミオカザクラ
1984年5月、久保田秀夫と長瀬秀雄により岐阜県飛騨市神岡町和佐羽の山林で発見された、カスミザクラと近畿豆桜の自然雑種です。
-
- 品種名
- 関山
- フリガナ
- カンザン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花色が濃紅色で美しく、生育もよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出される桜湯には...
-
- 品種名
- 菊桜
- フリガナ
- キクザクラ
明治時代、岡山県に設立された旧制第六高等学校の校庭にあった菊咲きの桜です。
-
- 品種名
- 衣笠
- フリガナ
- キヌガサ
原木は京都市・平野神社境内にあります。
-
- 品種名
- 貴船雲珠
- フリガナ
- キブネウズ
京都洛北・鞍馬寺本堂の前には江戸時代から伝えられた雲珠桜がありましたが、1945年4月に火災により焼失してしまいました。この桜は平安朝以来多くの和歌にも詠まれた桜であること...
-
- 品種名
- 麒麟
- フリガナ
- キリン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。関山に似ているといわれますが、麒麟は成葉の鋸歯があらい重鋸歯になる点や花のがく片に著しい鋸歯がある点...
-
- 品種名
- 祇王寺祇女桜
- フリガナ
- ギオウジギジョザクラ
佐野藤右衛門が京都市右京区・嵯峨の中院に自生していたものを発見し、祇王寺の庭に移植したもので祇王の妹・祇女に因み佐野が名付けました。
-
- 品種名
- 御衣黄
- フリガナ
- ギョイコウ
鬱金とともに特異な花色の品種として江戸時代から知られています。DNA解析により鬱金とは枝変わり関係にあることがわかりましたが、御衣黄として栽培されている中には、小輪で緑色...
-
- 品種名
- 暁鐘
- フリガナ
- ギョウショウ
浅利政俊作出。1965年、龍雲院紅八重桜に糸括を交配して育成された品種で、下垂する花の外観や松前生まれの小説家、岡田三郎に因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 熊谷
- フリガナ
- クマガイ
小彼岸系の八重咲品種で「怡顔斎桜品」(1758)にもその名があることからかなり古い品種といわれています。開花時期が早いことを一の谷合戦での熊谷直実と平山武者所の先陣争いの故...
-
- 品種名
- 熊谷桜
- フリガナ
- クマガイザクラ
近畿豆桜系の八重咲品種で「怡顔斎桜品」(1758)にもその名があることからかなり古い品種といわれています。開花時期が早いことを一の谷合戦での熊谷直実と平山武者所の先陣争いの...
-
- 品種名
- 鞍馬雲珠
- フリガナ
- クラマウズ
京都洛北・鞍馬寺本堂の前にはあった雲珠桜は平安朝以来多くの和歌にも詠まれた桜で、江戸時代から伝えられたいましたがが、1945年4月、火災により本堂とともに焼失してしまいまし...
-
- 品種名
- 兼六園熊谷
- フリガナ
- ケンロクエンクマガイ
原木は石川県金沢市・兼六園にあり、明治の初め頃よりこの名で呼ばれるようになったといわれています。
-
- 品種名
- 紅華
- フリガナ
- コウカ
1965年、浅利政俊作出。花の形や色からこの名が付けられました。オオヤマザクラと里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜です。
-
- 品種名
- 幸福
- フリガナ
- コウフク
浅利政俊作出。北海道松前町にある松前藩主の菩提寺・法幢寺(ほうどうじ)にあった来歴不詳の八重桜から採取した種子を1960年に播種、その実生苗から選抜し、1980年5月に松前町桜...
-
- 品種名
- 小金井薄紅桜
- フリガナ
- コガネイウスベニザクラ
原木は東京都小金井市・小金井公園にあり、1988年林弥栄により発見、名付けられました。紅鶴桜にやや類似していますが、カスミザクラ、チョウジザクラ、シナミザクラなどが交雑し...
-
- 品種名
- 苔清水
- フリガナ
- コケシミズ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、1916年に三好学が記載・発表しました。
-
- 品種名
- 小汐山(小塩山)
- フリガナ
- コシオヤマ
香山益彦の「櫻」(1943)によれば京都の西方にある山の一つに小塩山と呼ばれる山があって平安時代には桜の名所として知られていたと伝えられています。この中で多少、色の濃い美し...
-
- 品種名
- 湖上の舞
- フリガナ
- コジョウノマイ
富士山・吉田口登山道沿線で赤池静夫により発見されたマメザクラの品種で枝が曲折し雲竜性となります。
-
- 品種名
- 胡蝶
- フリガナ
- コチョウ
京都府京都市・仁和寺境内にあった桜で、満開の時にはあたかも蝶が舞うような風情があることから、この名が付けられたといわれます。御車返しに類似している品種です。
-
- 品種名
- 小花八重大島
- フリガナ
- コバナヤエオオシマ
オオシマザクラ系の品種で加茂善治により名付けられました。
-
- 品種名
- 小彼岸
- フリガナ
- コヒガン
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されるもので、広く栽培されています。栽培されているものは個体によって花色や花の大きさなどに変異がみられます。大木にならないので小庭園...
-
- 品種名
- 御座の間匂
- フリガナ
- ゴザノマニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、滝匂に非常に近似といわれていますが、当会桜見本園で保存している北海道・松前町から導入した個体には、花弁...
-
- 品種名
- さきがけ
- フリガナ
- サキガケ
マメザクラの八重咲品種中で最も早咲きで、淡紅色の花色が開花終期になると赤紫色に変化します。
-
- 品種名
- 作並菊桜
- フリガナ
- サクナミキクザクラ
宮城県作並地方で栽培されていたと伝わる菊咲きの品種で、泰山府君に似ています。
-
- 品種名
- 咲耶姫
- フリガナ
- サクヤヒメ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所の竹中要により、伊豆大島の都立大島公園に植えられている染井吉野の実生苗から選抜し、名付けられた品種です。
-
- 品種名
- 笹賀鴛鴦桜
- フリガナ
- ササガオシドリザクラ
原木は長野県松本市笹賀地区にあり、百瀬優雄が自宅で栽培しているオオシマザクラの実生苗から選抜された品種で、近くに鴛鴦桜があったことや葉や花の特徴から鴛鴦桜が交雑したも...
-
- 品種名
- 佐野桜
- フリガナ
- サノザクラ
佐野藤右衛門が広沢池にあったヤマザクラの種子を播いて育てた約1万本の実生苗の中から選抜した品種で、牧野富太郎がこの名を付けました。
-
- 品種名
- 塩竃桜
- フリガナ
- シオガマザクラ
原木は宮城県塩釜市・塩竃神社境内にあり、神社の社紋もこの桜をモチーフしたものです。この名は「花壇綱目」(1681)、「怡顔斎桜品」(1758)などにみられることから古くから知られ...
-
- 品種名
- 静桜
- フリガナ
- シズカザクラ
原木は栃木県宇都宮市野沢町の亀田茂邸にあり、源義経の愛妾、静御前の伝説が残されています。「日光道中図絵」に描かれている桜で、“此花つねの桜よりおそくひらくを以って静桜と...
-
- 品種名
- 静匂
- フリガナ
- シズカニオイ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所にある桜で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。
-
- 品種名
- シナミザクラ
- フリガナ
- シナミザクラ
漢字表記・支那実桜。中国原産の桜で明治初年に渡来したといわれています。中国では果実が食用として販売されており、品種も多数あります。樹幹に気根が出やすいという特徴があり...
-
- 品種名
- 朱雀
- フリガナ
- シュジャク
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。昔、京都の朱雀にあったのでこの名が付いたといわれます。花柄と小花柄が非常に細く長いので花が下垂する点...
-
- 品種名
- 松月異種
- フリガナ
- ショウゲツイシュ
北海道森町・オニウシ公園にある桜で松月と呼ばれていましたが、松月とは明らかに異なるため異種として保存しています。
-
- 品種名
- 白雪姫
- フリガナ
- シラユキヒメ
浅利政俊作出。1961年、染井吉野に血脈桜を交配したものから選抜・名付けられた品種で、グリム童話の白雪姫に因んで名が付けられました。染井吉野と同時期に開花する早咲きの八重...
-
- 品種名
- 白妙
- フリガナ
- シロタエ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
-
- 品種名
- 新墨染
- フリガナ
- シンスミゾメ
大井次三郎(画:太田洋愛)の「日本桜集」(1973)では墨染とされていますが、本来の墨染とは花柄、小花柄が長く、花数が多いなどの点で異なることから、区別するために新しく新墨...
-
- 品種名
- 上匂
- フリガナ
- ジョウニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていたオオシマザクラ系の里桜類で、花に強い芳香があります。
-
- 品種名
- 駿府桜
- フリガナ
- スンプザクラ
1952~1955年に静岡県三島市・国立遺伝学研究所で、東京都小金井堤のヤマザクラの実生苗から選抜された品種です。
-
- 品種名
- 清明さくら
- フリガナ
- セイメイサクラ
当会桜見本園に保存されている旭山の実生個体で東日本大震災で被災した茨城県高萩市役所本庁舎完成記念として寄贈されました。市長により「すべてのものが、すがすがしく明るい空...
-
- 品種名
- 専念寺緋桜
- フリガナ
- センネンジヒザクラ
北海道松前町・専念寺に古くから植えられていた桜で、1968年に浅利政俊により名付けられた品種です。
-
- 品種名
- 衣通姫
- フリガナ
- ソトオリヒメ
1957年に静岡県三島市・国立遺伝学研究所で、伊豆大島の都立大島公園に植えられている染井吉野の実生から育成された品種で、染井吉野とオオシマザクラとの雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 太白
- フリガナ
- タイハク
英国の桜研究家イングラムが1930年に来日した時に船津静作所蔵の桜の絵をみて自庭にある桜と同じものであると認めました。当時、この桜は日本では無くなってしまったと思われてい...
-
- 品種名
- タイハク
- フリガナ
- タイハク
オランダから導入したタイハクで、特性について当会の太白と比較・検討中しています。
-
- 品種名
- 太平桜 No.3
- フリガナ
- タイヘイザクラ No.3
台湾北東部の高地に分布する野生種で、宜蘭県の太平山の標本に基づいて記載されたのでこの名が付けられました。カスミザクラに近い種です。当会では産地が異なる個体を保存してい...
-
- 品種名
- 高砂
- フリガナ
- タカサゴ
チョウジザクラと里桜の雑種と推定され、葉や花柄、小花柄に毛が多いという特徴があります。里桜類の八重咲品種と比べて開花期が早いので早生都と呼ばれることもあります。
-
- 品種名
- たつご里桜
- フリガナ
- タツゴサトザクラ
当会桜見本園に保存されているホクサイの実生個体で、東日本大震災で被災後、再建された茨城県高萩市役所本庁舎の完成記念として寄贈されました。茨城県北日本花の会により、花色...
-
- 品種名
- 済州桜
- フリガナ
- チェジュザクラ
国立遺伝学研究所に保存されている桜で、韓国・ソウル大学の姜永善より送られた済州島産・エイシュウザクラの種子を研究所で播種・育成し、その実生から染井吉野に最も似ていると...
-
- 品種名
- 長州緋桜
- フリガナ
- チョウシュウヒザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。兼六園熊谷など類似しています。
-
- 品種名
- 突羽根
- フリガナ
- ツクバネ
京都府京都市・平野神社境内に古くから植えられていた菊咲の品種です。菊桜と類似しています。
-
- 品種名
- 突羽根(平野突羽根)
- フリガナ
- ツクバネ(ヒラノツクバネ)
京都府京都市・平野神社境内に古くから植えられていた桜です。菊桜と同種とされる個体があることから北海道松前町桜見本園に保存されている個体(造幣局より導入)を導入し、保存...
-
- 品種名
- 手毬
- フリガナ
- テマリ
古くから知られていた品種で、「花壇綱目」(1681)によると“てまり中輪なり”とあります。DNA解析により江戸と同じ品種という意見がありますが江戸より前に名前があること、原木がな...
-
- 品種名
- 天人富士
- フリガナ
- テンニンフジ
角田春彦により育成された品種で、マメザクラにカンヒザクラを交配、富士桜最優品種と記録されています。
-
- 品種名
- 東海桜
- フリガナ
- トウカイザクラ
シナミザクラと小彼岸の交雑種と推定され、切り花用として促成栽培される敬翁桜が東海桜や岳南桜で売られたため和名が混乱しているといわれます。樹幹からの気根の発生が多くみら...
-
- 品種名
- 桃源
- フリガナ
- トウゲン
静岡県御殿場市・御殿場農園から導入した品種で、同園ではこの品種以外にも様々なマメザクラ(富士桜)の品種が発表されています。
-
- 品種名
- 内藤大島
- フリガナ
- ナイトウオオシマ
オオシマザクラにマメザクラが交雑したものと推定されます。当会農場で苗木を生産するための台木用に栽培していたオオシマザクラの実生苗から選抜したもので、静岡県伊豆大島の内...
-
- 品種名
- 二度桜
- フリガナ
- ニドザクラ
原木は岐阜県揖斐郡大野町にあり、1923年に「揖斐二度ザクラ」として国の天然記念物に指定されました。1934年に当初の指定木は枯死しましたが、2009年にひこばえ由来の複数の個体...
-
- 品種名
- 蜂須賀桜
- フリガナ
- ハチスカザクラ
「乙女桜」の名で徳島県徳島市・徳島城御殿にあった桜でで、江戸時代には門外不出として限られた人しか見られないため「お留桜」と呼ばれたともいわれるほど徳島藩主に大切にされ...
-
- 品種名
- 初御代桜
- フリガナ
- ハツミヨザクラ
篠原邦明がカンヒザクラに啓翁桜を交配して育成されたもので、切り花用に適した品種といわれます。
-
- 品種名
- 華加賀美
- フリガナ
- ハナカガミ
当会桜見本園に植えられた奥州里桜の実生個体で、当会結城農場長(当時)田中秀明が選抜した桜です。2013年4月に開催された「全国さくらシンポジウムin小松」を記念して、こまつ日...
-
- 品種名
- 浜岡早咲(仮称)
- フリガナ
- ハマオカハヤザキ
静岡県浜岡町(現・御前崎市)で発見された桜で、独特の花色を持つ早咲きの品種です。観賞性が高い桜であるが、来歴が分からないため、該当する品種の仮称を付けて保存しています。
-
- 品種名
- 早咲八重大島
- フリガナ
- ハヤザキヤエオオシマ
オオシマザクラ系の品種。
-
- 品種名
- 彼岸台桜
- フリガナ
- ヒガンダイザクラ
親和性の関係でエドヒガン系の品種を接木するときの台木はエドヒガンの実生苗またはマメザクラとエドヒガンの雑種とされる小彼岸の挿し枝が用いられます。小彼岸には複数の系統が...
-
- 品種名
- 日暮
- フリガナ
- ヒグラシ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。重なった花弁で、外列の花弁は紅色、内列の花弁は白または微淡紅で、部分による色の濃淡が著しい点が主な特...
-
- 品種名
- ひたち雅
- フリガナ
- ヒタチミヤビ
ひたち雅は、当会桜見本園において、当会結城農場長(当時)田中秀明により松前八重寿 の実生から育成された品種です。日立市に寄贈され、市民公募により「優美で華やかな品位を感...
-
- 品種名
- 姫緑桜
- フリガナ
- ヒメミドリザクラ
マメザクラの品種である緑桜の中から多花性で葉や花が小さく、盆栽や鉢植え向きとして選抜し名付けられた品種です。
-
- 品種名
- 日吉桜
- フリガナ
- ヒヨシザクラ
原木は滋賀県大津市坂本・日吉神社境内にあり、1937年に佐野藤右衛門により増殖、名付けられた品種です。
-
- 品種名
- 弘前雪明かり
- フリガナ
- ヒロサキユキアカリ
この桜は1980年頃に市民から寄贈されて弘前公園に植栽したもので、岩手県盛岡市の育種家・橋本昌幸により、満開時の花色に因んで弘前雪明かりと名付けられました。
-
- 品種名
- ピンク パーフェクション
- フリガナ
- ピンクパーフェクション
ベルギー・カラムタウト樹木園から導入した、関山と松月の交配品種ともいわれる美しい品種です。
-
- 品種名
- 斑入桜(B)
- フリガナ
- フイリザクラ(B)
笠原基知治が発見したカスミザクラ系の斑入り品種で、「遺伝研の桜」(1989)に斑入りヤマザクラ(フイリヤマザクラ、仮名)として掲載されているものと同じ品種ですが、当会では...
-
- 品種名
- 福桜
- フリガナ
- フクザクラ
原木は石川県金沢市・兼六園にありましたが1961年に枯死し、現在は接木増殖したものが園内に植えられています。
-
- 品種名
- 富士桜 黄白散斑
- フリガナ
- フジザクラ オウハクチリフ
富士桜はマメザクラの別名ですが、様々な変異個体が発見され、名が付けられています。この個体は葉に斑が入るため、花時期以外にも観賞性が高いです。
-
- 品種名
- 富士桜 二重咲
- フリガナ
- フジザクラ フタエザキ
富士桜はマメザクラの別名ですが、様々な変異個体が発見され、名が付けられています。花付きがよく観賞性が高い個体です。御殿場農園より導入しました。
-
- 品種名
- 船津13号
- フリガナ
- フナヅ13ゴウ
船津金松が薄重大島の実生苗から育成したものです。
-
- 品種名
- 船津3号
- フリガナ
- フナヅ3ゴウ
船津金松が薄重大島の実生苗から育成したものです。
-
- 品種名
- 紅時雨
- フリガナ
- ベニシグレ
浅利政俊作出。東錦の実生苗から1961年に選抜された品種です。東錦とカスミザクラ系の里桜との自然交雑によるものと推定されます。「日本桜集」の著者、大井次三郎が名付けました。
-
- 品種名
- 紅提灯
- フリガナ
- ベニチョウチン
静岡県三島市・国立遺伝学研究所に保存されている桜で、関山に極めて類似している品種です。
-
- 品種名
- 紅鶴桜
- フリガナ
- ベニヅルザクラ
神奈川県真鶴の山林中で川崎哲也により発見された品種で、花や葉の形態から付近に多数植えられている染井吉野とカンザクラ系統の品種との間に生じた自然雑種と推定されています。
-
- 品種名
- 紅手毬
- フリガナ
- ベニデマリ
江戸時代の文献にも記されている品種で、枝に紅色の花が手毬状につく様子から、この名が付けられたといわれています。
-
- 品種名
- 紅虎の尾
- フリガナ
- ベニトラノオ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
-
- 品種名
- 紅花高盆桜桃?
- フリガナ
- ベニバナコウボンオウトウ
中国主要栽培櫻花品种图鉴に掲載されている品種。斎藤嘉次雄(当会・桜の名所づくりアドバイザー)が中国武漢市にある東湖桜園から紅花高盆桜変種(Cerasus cerasoides var. rubea...
-
- 品種名
- 弁殿
- フリガナ
- ベンドノ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。「古今要覧稿」に“この花はもと日光山よりでた”と書かれている品種で、弁殿は童児の名であるといわれています。
-
- 品種名
- ホクサイ
- フリガナ
- ホクサイ
英国・キューガーデンから導入した品種で、葛飾北斎に因んでこの名が付けられたといわれますが、日本ではこの名の品種は知られていません。福禄寿に似ている品種です。
-
- 品種名
- 北鵬
- フリガナ
- ホクホウ
浅利政俊作出。1969年に萬里香に御座の間匂を交配して育成された品種で、花には強い芳香があります。北海道知事を務めた堂垣尚弘により名付けられました。
-
- 品種名
- 細川匂
- フリガナ
- ホソカワニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた里桜類でオオシマザクラの影響が大きい匂い桜です。
-
- 品種名
- 舞姫
- フリガナ
- マイヒメ
当会桜見本園に保存されている八重紅枝垂の実生個体から、当会結城農場長(当時)田中秀明が選抜・育成した桜で、2011年8月に種苗法に基づき品種登録されました(登録番号20923)...
-
- 品種名
- 松前
- フリガナ
- マツマエ
浅利政俊作出。1963年に糸括の実生苗から育成・選抜された品種で、大井次三郎により名付けられました。雌しべが花柱上部や柱頭まで全て葉化するという特徴があります。
-
- 品種名
- 松前愛染
- フリガナ
- マツマエアイゼン
浅利政俊作出。1963年に糸括に早晩山を交配して育成・選抜された品種です。花が紅色の色素で著しく紅く染まることからこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 松前花山院
- フリガナ
- マツマエカザンイン
浅利政俊作出。1969年に萬里香の実生苗から育成・選抜された品種です。松前町が昔、京都の公卿・花山院忠長が流罪となって過ごした地であることに因んで名付けられました。
-
- 品種名
- 松前紅陽
- フリガナ
- マツマエコウヨウ
浅利政俊作出。1970年、妹背に紅手毬を交配して育成された品種で、1997年に名付けられました。花弁の中心から左右に扇形に紅色のしま模様が出来るという特徴があります。
-
- 品種名
- 松前琴糸桜
- フリガナ
- マツマエコトイトザクラ
浅利政俊作出。北海道松前町・毬山家の庭にあった無名の八重桜の種子を1959年に播種、その実生苗から選抜・名付けられた品種で、開花期間が長く樹勢も強健です。
-
- 品種名
- 松前花都
- フリガナ
- マツマエハナミヤコ
浅利政俊作出。1970年、糸括に血脈桜を交配して育成された、花付きが極めてよい品種です。樹形がよく樹勢も強い桜です。
-
- 品種名
- 松前富貴
- フリガナ
- マツマエフウキ
浅利政俊作出。1968年、御座の間匂に雨宿を交配して育成された品種で、北海道松前町・桜見本園に原木があります。直径が6cmを超える花もあり、半八重咲の品種では最大級の花を咲か...
-
- 品種名
- 松前紅珠恵
- フリガナ
- マツマエベニタマエ
浅利政俊作出。1962年、里桜の交雑により育成された品種です。花の大きさが松前で育成された品種中、最大で直径7cmを超えることもあります。
-
- 品種名
- 松前紅紫
- フリガナ
- マツマエベニムラサキ
浅利政俊作出。1966年、江戸と里桜の交雑により育成された品種です。花色が紅紫の色調を帯びることからこの名がつけられました。
-
- 品種名
- 松前八重寿
- フリガナ
- マツマエヤエコトブキ
浅利政俊作出。1963年に糸括に南殿(松前早咲)を交配して育成・選抜された品種です。
-
- 品種名
- マノガ
- フリガナ
- マノガ
東京都足立区が米国より里帰り桜として導入した品種で、ホクサイに似ています。
-
- 品種名
- 御車返し
- フリガナ
- ミクルマガエシ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、昔、この花をみた一人が八重の花だといい、別の一人は一重だといって争論となり、車を返してみたところ八重と...
-
- 品種名
- 三島富士見桜
- フリガナ
- ミシマフジミザクラ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所にあった桜で、東京都小金井堤に植えられていたヤマザクラの実生から選抜・名付けられました。
-
- 品種名
- 実生無名(妹背729実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(イモセ729)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(妹背730実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(イモセ730)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(奥州里桜1224実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(オウシュウサトザクラ1224)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(松前八重寿869実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(マツマエヤエコトブキ869)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(御車返し270実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(ミクルマガエシ270)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 三ヶ日桜
- フリガナ
- ミッカビザクラ
静岡県浜松市三ヶ日町鵺代・川西凛衛邸に栽培されているもので、1988年に林弥栄により記載、発表されました。和名は原木所在地に因みます。
-
- 品種名
- 身延桜
- フリガナ
- ミノブザクラ
別名、山豆桜。マメザクラとヤマザクラの雑種と推定される桜で、古瀬義により山梨県で発見されました。
-
- 品種名
- 明徳慈眼桜
- フリガナ
- ミョウトクジゲンザクラ
この桜は長野県須坂市・高顕寺の境内で古くより栽培されているコヒガン系の品種で、山号である「明徳山」と院号の「慈眼院」に因んで名付けられました。なお、明徳は南北朝時代、...
-
- 品種名
- 八重大島-1
- フリガナ
- ヤエオオシマ-1
当会桜見本園に保存されているオオシマザクラ系の八重咲品種で、雌しべが葉化する花が混ざります。
-
- 品種名
- 八重紅虎の尾
- フリガナ
- ヤエベニトラノオ
昔から京都府で栽培されていた品種といわれています。花が枝に密集してつき、虎の尾状になること、花が八重咲で淡紅色のことからこの名が付けられました。
-
- 品種名
- 八重紅彼岸
- フリガナ
- ヤエベニヒガン
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定される小彼岸系の八重咲品種です。
-
- 品種名
- 薬王寺八重
- フリガナ
- ヤクオウジヤエ
原木は福島県河沼郡会津坂下町船杉・杉村薬師堂の境内にありエドヒガンと奥丁字桜の自然雑種と推定されます。小輪、八重咲で花色は白色ですが開花終期になると赤味が強まり、満開...
-
- 品種名
- 矢岳紫
- フリガナ
- ヤダケムラサキ
ヤマザクラ系と推定される品種ですが、詳細は不明です。
-
- 品種名
- 八房桜
- フリガナ
- ヤツブサザクラ
茨城県桜川市・雨引観音にあったヤマザクラ系の品種で、三好学が1916年に報告しました。
-
- 品種名
- 山越桜
- フリガナ
- ヤマゴシザクラ
原木は京都市右京区の山越にあり、佐野藤右衛門により名付けられました。
-
- 品種名
- 夢萩桜
- フリガナ
- ユメハギザクラ
当会桜見本園に保存されている奥州里桜の実生個体で、東日本大震災で被災後、再建された茨城県高萩市役所本庁舎の完成記念として寄贈されました。市民公募により、「子どもたちの...
-
- 品種名
- 楊貴妃
- フリガナ
- ヨウキヒ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。昔、奈良にあった名木といわれ花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して世人が名付...
-
- 品種名
- 楊貴妃(江戸系)
- フリガナ
- ヨウキヒ(エドケイ)
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。昔、奈良にあった名木といわれ花色も優れた豊満な八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して世人が名付...
-
- 品種名
- 蘭蘭
- フリガナ
- ランラン
浅利政俊作出。松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。中国政府より贈呈された上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼み、その名を記念し1980年5月5...
-
- 品種名
- 龍雲院紅八重桜
- フリガナ
- リュウウンインベニヤエザクラ
北海道松前町・龍雲院境内で古くから保存されている桜で、調査の結果、既存品種に該当する品種がなかったことから浅利政俊が名付けました。
-
- 品種名
- ロイヤルバーガンディ
- フリガナ
- ロイヤルバーガンディ
米国で発見された関山の枝変わり品種で、春から落葉期までの葉色が黒紫色になります。その他の特性は関山とほぼ同じです。
-
- 品種名
- 鷲の尾
- フリガナ
- ワシノオ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、真桜の影響がみられる品種です。船津静作の「江北里櫻の品種と特徴」には“花弁数が五枚のみ出るは殿桜”としる...
-
- 品種名
- 渡辺桜
- フリガナ
- ワタナベザクラ
渡辺正と渡辺健治により鴛鴦桜の実生から選抜された品種です。鴛鴦桜とオオシマザクラとの交配により生じたものと推定され、挿し木繁殖が容易な桜です。
-
- 品種名
- ワダイ
- フリガナ
- ワダイ
神奈川県横浜市の和田浩一郎に因んで名付けられたといわれますが、東海桜と極めて類似した品種であり、異名同種の可能性もあります。
-