検索結果
-
21件見つかりました
-
- 品種名
- 有明
- フリガナ
- アリアケ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花には芳香がありますが、その程度は個体により差があり、千里香に似ています。
-
- 品種名
- 大提灯
- フリガナ
- オオヂョウチン
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、「花壇地錦抄」(1695)にその名がみられる古い品種です。花柄が長く、大きな花が提灯のようにぶら下がって付...
-
- 品種名
- 御室有明
- フリガナ
- オムロアリアケ
京都市右京区・仁和寺(御室御所)境内に多数、植えられている品種です。花が一重咲と八重咲、両者が混在する3タイプの個体があり、八重咲のみの個体を八重御室有明と呼ぶこともあ...
-
- 品種名
- 衣笠
- フリガナ
- キヌガサ
原木は京都市・平野神社境内にあります。
-
- 品種名
- 貴船雲珠
- フリガナ
- キブネウズ
京都洛北・鞍馬寺本堂の前には江戸時代から伝えられた雲珠桜がありましたが、1945年4月に火災により焼失してしまいました。この桜は平安朝以来多くの和歌にも詠まれた桜であること...
-
- 品種名
- 呉羽おとめ枝垂
- フリガナ
- クレハオトメシダレ
富山県富山市・呉羽山公園内の都市緑化植物園に原木がある越の彼岸の枝垂れ性品種で、地名と樹形および花の風情を大伴家持により歌われた万葉集の歌集にある娘子(おとめ)に例え...
-
- 品種名
- 越の福重
- フリガナ
- コシノフクカサネ
とやまさくら守の会の調査により富山県内の入善町と朝日町で、春と秋に開花する個体が発見され、大原隆明が新品種として発表しました。一樹中に一重咲と半八重咲が混在し、花が散...
-
- 品種名
- 胡蝶
- フリガナ
- コチョウ
京都府京都市・仁和寺境内にあった桜で、満開の時にはあたかも蝶が舞うような風情があることから、この名が付けられたといわれます。御車返しに類似している品種です。
-
- 品種名
- 静桜
- フリガナ
- シズカザクラ
原木は栃木県宇都宮市野沢町の亀田茂邸にあり、源義経の愛妾、静御前の伝説が残されています。「日光道中図絵」に描かれている桜で、“此花つねの桜よりおそくひらくを以って静桜と...
-
- 品種名
- 枝垂富士桜
- フリガナ
- シダレフジザクラ
マメザクラの別名である富士桜が付けられていますが、マメザクラの品種ではなく、エドヒガンまたはシダレザクラとマメザクラ系の品種の雑種と推定される品種です。
-
- 品種名
- 上匂
- フリガナ
- ジョウニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていたオオシマザクラ系の里桜類で、花に強い芳香があります。
-
- 品種名
- 千里香
- フリガナ
- センリコウ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、花に芳香があることからこの名が付けられたといわれます。有明に似ている品種です。
-
- 品種名
- 千原桜
- フリガナ
- チハラザクラ
熊本県熊本市島崎・千原台にあった原木は枯れてしまいましたが、地元の市立城西小学校の校庭には、接木などで増やされたこの桜が植えられています。
-
- 品種名
- 二度桜
- フリガナ
- ニドザクラ
原木は岐阜県揖斐郡大野町にあり、1923年に「揖斐二度ザクラ」として国の天然記念物に指定されました。1934年に当初の指定木は枯死しましたが、2009年にひこばえ由来の複数の個体...
-
- 品種名
- 旗重大島
- フリガナ
- ハタガサネオオシマ
オオシマザクラの半八重咲の品種で薄重大島に似ています。オオシマザクラでは花弁や旗弁が少数増加した個体が多く見られるので、両者の区別点は不明瞭といえます。
-
- 品種名
- 富士桜 黄白散斑
- フリガナ
- フジザクラ オウハクチリフ
富士桜はマメザクラの別名ですが、様々な変異個体が発見され、名が付けられています。この個体は葉に斑が入るため、花時期以外にも観賞性が高いです。
-
- 品種名
- 真桜
- フリガナ
- マザクラ
挿し木で非常に発根しやすいことから里桜類や染井吉野の台木として用いられる桜で、シナミザクラと他種(オオシマザクラ?)との雑種と推定されます。短命であることや一般的に台木...
-
- 品種名
- 御車返し
- フリガナ
- ミクルマガエシ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、昔、この花をみた一人が八重の花だといい、別の一人は一重だといって争論となり、車を返してみたところ八重と...
-
- 品種名
- 矢岳紫
- フリガナ
- ヤダケムラサキ
ヤマザクラ系と推定される品種ですが、詳細は不明です。
-
- 品種名
- 横輪桜
- フリガナ
- ヨコワザクラ
江戸時代後期から三重県伊勢市横輪町・桂林寺にあったとされる桜で、ひこばえ等から増殖した苗が町内各所に多数植栽され、開花時期には桜まつりが開催されています。地区に因んで...
-
- 品種名
- 鷲の尾
- フリガナ
- ワシノオ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、真桜の影響がみられる品種です。船津静作の「江北里櫻の品種と特徴」には“花弁数が五枚のみ出るは殿桜”としる...
-