検索結果
-
38件見つかりました
-
- 品種名
- 暁南殿
- フリガナ
- アカツキナデン
浅利政俊作出。1963年に松前早咲と里桜の交雑種から育成・選抜された品種です。北海道松前町では松前早咲とは開花期が異なる点で簡単に区別できるといわれていますが、当会桜見本...
-
- 品種名
- 薄重大島
- フリガナ
- ウスガサネオオシマ
神奈川県真鶴町で牧野富太郎が発見したオオシマザクラの半八重咲の品種です。牧野はこれをもって里桜の諸品種がオオシマザクラから生じたことの証拠であるとしました。オオシマザ...
-
- 品種名
- 奥州里桜
- フリガナ
- オウシュウサトザクラ
オオヤマザクラと里桜が交雑してできたものといわれています。岩手県盛岡市内でみられる品種で、原敬記念館にある「戴き桜」と呼ばれている桜もこの品種で、南部藩の殿様から原敬...
-
- 品種名
- 大内桜
- フリガナ
- オオウチザクラ
山口県山口市大内地区の松尾寺廃寺にある桜で、原木はなくなっていますが、1557年に滅亡した戦国大名・周防大内氏にまつわる伝説が残されています。
-
- 品種名
- 大沢桜
- フリガナ
- オオサワザクラ
原木は京都府京都市嵯峨・大覚寺の東側にある大沢池のほとりにあったもので、佐野藤右衛門により増殖されました。
-
- 品種名
- 大原渚
- フリガナ
- オオハラナギサ
京都府立植物園に保存されている品種で勝木俊雄の調査により、原木は京都市左京区にある寂光院の汀桜(みぎわざくら)であることが明らかにされました。
-
- 品種名
- 大原渚異種
- フリガナ
- オオハラナギサイシュ
大原渚として当会桜見本園で栽培されていましたが、比較・検討により異種であることが判明しました。来歴および該当する品種が不明なため、異種として保存しています。
-
- 品種名
- 麻績の里舞台桜
- フリガナ
- オミノサトブタイザクラ
長野県飯田市座光寺・旧座光寺小学校校庭にあるエドヒガンの枝垂性品種で、一重咲と半八重咲の花が混在する特徴があります。2005年、座光寺地域の公募により、地名と歌舞伎舞台の...
-
- 品種名
- 思川
- フリガナ
- オモイガワ
久保田秀夫が栃木県小山市東島田・小山修道院に栽培されていた十月桜の種子を1954年に播種、1959年に開花したものが半八重咲で美しい桜だったことから、近くを流れる思川に因んで...
-
- 品種名
- 金龍桜
- フリガナ
- キンリュウザクラ
原木は三重県桑名市堀江町・照源寺にあり、江戸時代前期の桑名城主・松平定綱が摂津国(大阪府)金龍寺の原木から分植しました。原木は国指定天然記念物でしたが、伊勢湾台風で倒...
-
- 品種名
- 九重
- フリガナ
- ココノエ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。当会桜見本園では、北海道松前郡松前町の桜見本園保存個体(船津金松・自宅栽培品)から導入しました。
-
- 品種名
- 御座の間匂
- フリガナ
- ゴザノマニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で、滝匂に非常に近似といわれていますが、当会桜見本園で保存している北海道・松前町から導入した個体には、花弁...
-
- 品種名
- さきがけ
- フリガナ
- サキガケ
マメザクラの八重咲品種中で最も早咲きで、淡紅色の花色が開花終期になると赤紫色に変化します。
-
- 品種名
- 咲耶姫
- フリガナ
- サクヤヒメ
静岡県三島市・国立遺伝学研究所の竹中要により、伊豆大島の都立大島公園に植えられている染井吉野の実生苗から選抜し、名付けられた品種です。
-
- 品種名
- 笹部桜
- フリガナ
- ササベザクラ
原木は笹部新太郎の旧居(現・神戸市岡本南公園)にあり、林弥栄によりカスミザクラにオオシマザクラ系の里桜が交雑したものと推定され学名が付けられました。笹部が大阪より転居...
-
- 品種名
- 佐野桜
- フリガナ
- サノザクラ
佐野藤右衛門が広沢池にあったヤマザクラの種子を播いて育てた約1万本の実生苗の中から選抜した品種で、牧野富太郎がこの名を付けました。
-
- 品種名
- 清明さくら
- フリガナ
- セイメイサクラ
当会桜見本園に保存されている旭山の実生個体で東日本大震災で被災した茨城県高萩市役所本庁舎完成記念として寄贈されました。市長により「すべてのものが、すがすがしく明るい空...
-
- 品種名
- たつご里桜
- フリガナ
- タツゴサトザクラ
当会桜見本園に保存されているホクサイの実生個体で、東日本大震災で被災後、再建された茨城県高萩市役所本庁舎の完成記念として寄贈されました。茨城県北日本花の会により、花色...
-
- 品種名
- 長州緋桜
- フリガナ
- チョウシュウヒザクラ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。兼六園熊谷など類似しています。
-
- 品種名
- 桃源
- フリガナ
- トウゲン
静岡県御殿場市・御殿場農園から導入した品種で、同園ではこの品種以外にも様々なマメザクラ(富士桜)の品種が発表されています。
-
- 品種名
- 長柄八重桜
- フリガナ
- ナガエヤエザクラ
渡辺正が静岡県御殿場市印野で発見しました。マメザクラと他種との間の自然雑種と推定されます。
-
- 品種名
- 白山旗桜
- フリガナ
- ハクサンハタザクラ
東京都文京区小石川・白山神社にあった桜で、数個の旗弁があることや平安時代、八幡太郎義家が奥州平定の途中、この桜に旗を立てかけ戦勝祈願したといわれます。中井猛之進が千葉...
-
- 品種名
- 富士桜 二重咲
- フリガナ
- フジザクラ フタエザキ
富士桜はマメザクラの別名ですが、様々な変異個体が発見され、名が付けられています。花付きがよく観賞性が高い個体です。御殿場農園より導入しました。
-
- 品種名
- 二上桜
- フリガナ
- フタカミザクラ
1970年4月に富山県高岡市・二上山で長基健治、船津金松などによって発見された近畿豆桜の八重咲品種です。葉の形質などから近畿豆桜とヤマザクラの雑種と推定する説もあります。な...
-
- 品種名
- 船津13号
- フリガナ
- フナヅ13ゴウ
船津金松が薄重大島の実生苗から育成したものです。
-
- 品種名
- 船津3号
- フリガナ
- フナヅ3ゴウ
船津金松が薄重大島の実生苗から育成したものです。
-
- 品種名
- 紅虎の尾
- フリガナ
- ベニトラノオ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
-
- 品種名
- 細川匂
- フリガナ
- ホソカワニオイ
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた里桜類でオオシマザクラの影響が大きい匂い桜です。
-
- 品種名
- 松前薄重染井
- フリガナ
- マツマエウスガサネソメイ
浅利政俊作出。1966年に染井吉野に里桜を交配して育成・選抜された品種で、紅色八重咲の染井吉野系の品種です。
-
- 品種名
- 松前富貴
- フリガナ
- マツマエフウキ
浅利政俊作出。1968年、御座の間匂に雨宿を交配して育成された品種で、北海道松前町・桜見本園に原木があります。直径が6cmを超える花もあり、半八重咲の品種では最大級の花を咲か...
-
- 品種名
- 松前福寿桜
- フリガナ
- マツマエフクジュザクラ
浅利政俊作出。1964年に松前早咲と高砂の交雑種から育成・選抜された品種です。
-
- 品種名
- 実生無名(妹背729実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(イモセ729)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(妹背730実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(イモセ730)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(奥州里桜1224実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(オウシュウサトザクラ1224)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 実生無名(松前八重寿869実生)
- フリガナ
- ミショウムメイ(マツマエヤエコトブキ869)
桜は実生により、母樹とは異なる花を咲かせることが多いことから、当会結城農場長(当時)田中秀明は、当会桜見本園において新しい桜の育成試験を実施。その中から選抜した舞姫、...
-
- 品種名
- 森小町
- フリガナ
- モリコマチ
1978年に北海道茅部郡森町の田中淳が森町固有品種である堀井緋桜 を母親として、染井吉野を人工交配して誕生した品種とされ、公募により森小町と名付けられました。原木は2014年6...
-
- 品種名
- 養老桜
- フリガナ
- ヨウロウザクラ
1951年から大阪府大阪市・財務省造幣局構内に栽培されている品種です。
-
- 品種名
- 龍雲院紅八重桜
- フリガナ
- リュウウンインベニヤエザクラ
北海道松前町・龍雲院境内で古くから保存されている桜で、調査の結果、既存品種に該当する品種がなかったことから浅利政俊が名付けました。
-