桜の名所づくり
サクラ保全管理講座
サクラの保全・管理、樹勢回復などの技術情報やサクラの歴史・文化に関する情報を広く提供し、桜の名所づくりに役立てていただけるよう「サクラ保全管理講座」を開催しています。
サクラ保全管理講座のご案内(樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
本年度のサクラ保全管理講座は終了しました。ご参加をいただきありがとうございました。
サクラ保全管理講座の報告
第22回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2024年11月13日(水)、日比谷図書文化館(東京都千代田区)で開催しました。ライブ配信での受講者含め、合計 161名の方にご参加いただきました。
- クビアカツヤカミキリの防除対策について~サクラ被害の現場から~
松島 一司氏(足利市生活環境部環境政策課環境推進担当・主任) - 水戸桜川と水戸藩の桜~その歴史と継承~
稲葉 寿郎氏(水戸桜川日本花の会・代表幹事) - 開園100周年にナショナルコレクション認定された京都府立植物園の桜
中井 貞氏(京都府立植物園 技術課樹木係 課長補佐兼係長)
第21回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2023年11月28日(水)、公益社団法人國民會館(大阪市中央区)で開催しました。ライブ配信での受講者含め、合計152名の方にご参加いただきました。
- 「東北地方の野生の桜」
高階 道子氏(当会・桜の名所づくりアドバイザー) - 「桜の園芸文化史~鑑賞の始まりから俳人一茶に見る頂点の花見文化まで~」
賀来 宏和氏(千葉大学大学院客員教授) - 「大阪造幣局『桜の通り抜け』の歴史と管理」
池内 信介氏、渡邊 秀勝氏(独立行政法人造幣局)
第20回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2022年11月29日(火)に日比谷図書文化館(東京都千代田区)で開催しました。参加者はライブ配信での受講者73名を含めて合計106名でした。
- 「クラウドファンディングを活用したサクラの保全活動事例」
- 樹齢60年の桜の命を救って、桜の移植プロジェクト
木村 恵子氏(オーガニックmaman)、佐々木 知幸氏(樹木医・清右衛門代表)
小島 久典氏(樹木医・株式会社小島植物苑 代表取締役) - 千代田区の区の花さくら再生計画とクラウドファンディング
石川 久氏(千代田区環境まちづくり部道路公園課 事業企画担当係長)
- 樹齢60年の桜の命を救って、桜の移植プロジェクト
- 「名勝 小金井桜の会による住民主体のサクラ保全活動」
小沼 廣和氏(名勝 小金井桜の会) - 「海外の桜、日本に戻って来た桜を通しての今後の研究」
大原 隆明氏(富山県立中央植物園 企画情報課長補佐)
第19回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2021年11月25日(木)に大阪市の(公社)国民會館で開催しました。参加者はライブ配信での受講者148名を含めて合計160名でした。
- 「吉野山保勝会と地域の取り組み」
公益財団法人吉野山保勝会 副理事長 福井 良盟氏 - 「西行の歌《ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月のころ》をめぐって」
神戸大学 名誉教授 木下 資一氏 - 「地域のサクラを護り、育て、伝える」
株式会社花栄 代表取締役・樹木医 中村 裕三氏
第18回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2020年11月25日(水)に日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホールで開催しました。参加者はライブ配信での受講者90名を含めて合計135名でした。
- 「桜の植物学」
国立科学博物館 名誉研究員・理学博士 近田 文弘氏 - 「開成山公園内の‘染井吉野’の樹齢検証」
一般社団法人日本樹木医会 福島県支部 樹木医 三瓶 保之氏 - 「桜川のサクラと桜川市の取り組み」
桜川市総合戦略部ヤマザクラ課 専門官 渡邉 雄司氏
第17回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2019年11月26日(火)に大阪市の(公社)国民會館で開催しました。参加者は約80名でした。
- 「絵図にみる江戸時代の桜文化について」
公益財団法人園芸文化協会会長 一般財団法人雑花園文庫庫主 小笠原 左衛門尉亮軒氏 - 「古座川の樹木医が見たクマノザクラのこれまでとこれからについて」
樹木医甚兵衛 矢倉 寛之氏 - 「桜の名木の組織培養における種の保存とそれを活用した事業展開について」
住友林業株式会社 森林・緑化センター センター長 中村 健太郎氏
第16回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2018年11月7日(水)に日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホールで開催しました。参加者は約150名でした。
- 「絵図にみる江戸の桜文化」
公益財団法人園芸文化協会会長 一般財団法人雑花園文庫庫主 小笠原 左衛門尉亮軒氏 - 「地域住民と進めてきた桜淵公園の再生と新たな桜の名所づくりについて」
株式会社桜坂設計 代表取締役 日本花の会 桜の名所づくりアドバイザー 松井 章泰氏 - 「弘前公園のソメイヨシノ ~高齢木における樹勢回復の試み~」
青森県弘前市都市環境部公園緑地課 樹木医 橋場 真紀子氏
第15回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2017年11月7日(火)に大阪市の(公社)国民會館で開催しました。参加者は約90名で、大阪での開催は4回目となります。3名の講師よりそれぞれ発表して頂きました。桜に関する幅広い知識を深める場として活発な質疑応答もあり、充実した講座となりました。
- 醍醐寺と桜 -主に豊臣秀吉による「醍醐の花見」を通して-
日本女子大学文学部史学科 准教授 藤井 雅子氏 - 桜の名所 夙川公園の現状と再生
西宮市役所 環境局 環境総括室 環境学習都市推進課長 樹木医 藤原 隆之氏 - 舞鶴公園(福岡市)における桜の管理と市民参加への取り組み
(株)イークラフト 樹木医 武林 晃司氏
第14回サクラ保全管理講座 (樹木医CPD認定プログラム・造園CPD認定プログラム)
2016年11月10日(木)
日比谷図書文化館 地下1階コンベンションホール
- 荒川の五色ザクラについて
桜研究家 樋口 惠一氏 - 国指定「角館のシダレザクラ」・「檜木内川堤(サクラ)」の保存事業について
元仙北市(旧角館町)教育委員会文化財課勤務 桜管理担当
樹木医 日本花の会桜の名所づくりアドバイザー 黒坂 登氏 - 樹木木部の傷や菌に対する防御反応とその処理について
東京大学大学院農学生命科学研究科 附属演習林秩父演習林長 教授 山田 利博氏