桜の名所づくり
FAQ・桜の豆知識
品種・生理・生態編
- Q: 日本に野生する桜はあるの?
- 回答と解説
- Q: 日本以外にも桜は自生してるの?
- 回答と解説
- Q: サトザクラという品種の桜はあるの?
- 回答と解説
- Q: 海外からきた桜の品種はあるの?
- 回答と解説
- Q: 桜の花はピンクが基本で白色や紅色はありますが、それ以外の色の花はあるの?
- 回答と解説
- Q: 桜には一重咲きや八重咲きがあるが、一つの木に一重と八重の花をつける品種もあるの?
- 回答と解説
- Q: 匂いの良い桜は?
- 回答と解説
- Q: 同じ品種の桜で、遅咲き、早咲きってあるの?
- 回答と解説
- Q: 桜で大きくならない品種はあるの?
- 回答と解説
- Q: 長命な桜はどのくらいになりますか?
- 回答と解説
- Q: ‘染井吉野’の寿命は50年と聞きましたが本当ですか?
- 回答と解説
- Q: ‘染井吉野’はいつ頃からあるの?
- 回答と解説
- Q: ‘染井吉野’とヤマザクラを見分けるコツはありますか?
- 回答と解説
- Q: 八重桜を植えたのですが、「さくらんぼ」はつきますか?
- 回答と解説
- Q: ‘染井吉野’に代わって‘神代曙’を推奨するのはなぜ?
- 回答と解説
- Q: ‘神代曙’がサクラ類てんぐ巣病に罹り難い品種であることをどのような方法で調査研究したの?
- 回答と解説
- Q: サクラ類てんぐ巣病の実験はどこでしたの?
- 回答と解説
- Q: ‘神代曙’の品種特性は?
- 回答と解説
- Q: ‘染井吉野’の代替として‘神代曙’に植え替えした植栽地は?
- 回答と解説
- Q: ‘神代曙’の配布はいつから開始したの? 延べ何本配布したの?
- 回答と解説
歴史・文化
管理・病害虫編
日本に野生する桜はあるの?
回答
あります。
解説
桜は日本各地に異なる野生種が分布しています。ヤマザクラ、オオヤマザクラ、オオシマザクラ、カスミザクラ、エドヒガン、マメザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、ミヤマザクラの9種が野生種です。この他に、カンヒザクラとクマノザクラについては、研究者により見解が異なる意見もあるため、当会では日本に野生する桜は10~11種類としています。
日本以外にも桜は自生してるの?
回答
自生しています。 サクラ(サクラ亜属)は北半球に広く分布し、ヨーロッパから西シベリアにかけて3種が分布。また、東アジアに3種、中国には33種のサクラ亜属が分布してると報告されています。
解説
サクラはバラ科サクラ属サクラ亜属に属する落葉性の樹木です。
この属はサクラの他にもウメ、モモ、アンズ、スモモなども含むかなり大きい属です。
サクラと総称しているものはサクラ亜属に属するものをいいます。
サクラ属は主として北半球の温帯に広く分布しており、ヒマラヤ地域が原産といわれています。
桜で大きくならない品種はあるの?
回答
あります。
解説
桜の多くは大きくなってしまいますが、中には樹高(樹木の高さ)があまり大きくならず、美しい花を咲かせる品種も幾つかあります。例えば、‘鴛鴦桜(オシドリザクラ)’、‘オカメ’、‘小彼岸’、‘八重紅彼岸’、‘高砂’などで、樹高は成木でも3.5m程度。また、旭山は鉢物として栽培されています。
同じ品種の桜で、遅咲き、早咲きってあるの?
回答
あります。
解説
東京で栽培した場合、‘寒桜’や‘河津桜’は3月上旬には咲きます。一方、‘奈良の八重桜’や菊咲き系の‘ヒヨドリ桜’、‘兼六園菊桜’は4月下旬から5月上旬に咲きます。また同じ品種でも年により温度差があると蕾がほころぶのが遅い時や早い時がります。
海外からきた桜の品種ってあるの?
回答
あります。
解説
海外、特にヨーロッパはサクラの育種が行われています。‘オカメ’や‘アーコレード’、‘ピンクパーフェクション’などはその代表品種です。‘アメリカ’からは‘ピンククラウド’という品種が導入されています。これからも増えることでしょう。
長命な桜はどのくらいになりますか?
回答
国の天然記念物に指定されているものは、ほとんどが「ヤマザクラ」、「エドヒガン」です。樹齢としては、山梨県の「山高神代桜」で1800年、岐阜県の「根尾谷淡墨サクラ」は1500年、静岡県の「狩谷の下馬桜」は800年といわれています。
‘染井吉野’の寿命は50年と聞きましたが本当ですか?
回答
‘染井吉野’ の寿命については、様々な意見があると思います。確かに50年を経過した‘染井吉野’の樹勢は、衰えているものが多いようです。しかし、きちんと手入れすれば長生きし、青森県弘前市の弘前公園にある‘染井吉野’は樹齢120年以上で、毎年きれいな花を咲かせています。
‘染井吉野’はいつ頃からあるの?
回答
江戸時代です。
解説
‘染井吉野’は、江戸時代中期、東京の駒込辺りの染井村で、当時の植木屋によってつくられたといわれる園芸種です。
八重桜を植えたのですが、「さくらんぼ」はつきますか?
回答
稀にあります。
解説
八重桜は雌しべが葉化しているものや子房が退化しているものが多く受粉しても結実にいたりませんが、まれに結実することもあり、この種子を採取して繁種すると八重咲きの花が咲くこともあります。
匂いの良い桜は?
回答
品種としては、‘駿河台匂’、‘上匂’、‘千里香’などがあります。桜の芳香の成分はクマリンと呼ばれるもので、桜餅に使われている塩漬けにされた葉の香に近い匂いです。
サトザクラという品種のサクラはあるの?
回答
ありません。
解説
サトザクラという品種名の桜はありません。「里の桜」の意味で付けられた園芸品種の総称です。野生種のオオシマザクラがもとになって、それにヤマザクラなどの他の桜が自然交配したり、人為的に交配が行われたりしてできた品種群です。サトザクラの中でも八重咲のものを一般的に「八重桜」と呼んでいますが、これも総称です。
‘ 染井吉野 ’ とヤマザクラを見分けるコツはありますか?
回答
‘染井吉野’は葉が出る前に花が咲き、ヤマザクラは花と赤紫色を帯びた褐色の葉が同時に開きます。
‘ 染井吉野 ’
ヤマザクラ
桜の花はピンクが基本で白色や紅色はありますが、それ以外の色の花はあるの?
回答
あります。
解説
‘御衣黄(ギョイコウ)’、‘鬱金(ウコン)’、‘須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)’、‘園里黄桜(ソノサトキザクラ)’、‘園里緑龍(ソノサトリョクリュウ)’など、黄色や緑色の花を咲かせる品種があります。進化論的に考えると、花が目立たないこれらの桜は子孫を残す機会が少なくなるため、自然界であれば淘汰されますが、人間が希少価値を見出して育てたことで、形質が保たれています。
桜には一重咲きや八重咲きがあるが、一つの木に一重と八重の花をつける品種もあるの?
回答
あります。
解説
一つの木に一重と八重の花をつける咲き方は「一重八重咲き」と呼ばれ、‘御車返し(ミクルマガエシ)’や‘麻績の里舞台桜(オミノサトブタイザクラ)’などの品種が存在します。
‘染井吉野’に代わって‘神代曙’を推奨するのはなぜ?
回答
‘染井吉野’はサクラ類てんぐ巣病という糸状菌(カビの一種)が原因の伝染病に罹りやすい品種です。この病気が全国各地に拡大しているため、当会は「新規に‘染井吉野’の苗木を植えることは病気の拡大に繋がる」と考え、‘染井吉野’の苗木配布を2005年度に中止し、2009年度からは苗木販売も中止しました。しかし、‘染井吉野’のニーズは多いため、試験栽培などから‘神代曙’がこの病気に罹り難いと判断し、‘染井吉野’の代替品種として‘神代曙’を推奨し配布しています。
‘ 神代曙 ’ がサクラ類てんぐ巣病に罹り難い品種であることをどのような方法で調査研究したの?
回答
サクラ類てんぐ巣病に罹病した‘染井吉野’が複数ある場所に‘染井吉野’と‘神代曙’の接木1年生苗木を植栽し、数年間観察した結果、‘染井吉野’は罹病し、‘神代曙’は罹病なしという結果が得られたことから、「‘神代曙’は罹り難い」と表現しています。
サクラ類てんぐ巣病の病原菌は判明していますが、人工的に発病させることが困難なため、接種試験による判定ができません。そのため、現地での栽培試験を実施しました。
サクラ類てんぐ巣病の実験はどこでしたの?
回答
実地試験は秋田県と熊本県です。
‘ 神代曙 ’ の品種特性は?
回答
・地域により異なりますが、‘染井吉野’とほぼ同時期か少し早く開花します。
・花色は‘染井吉野’に比べてやや濃い。
・咲き方は‘染井吉野’と同じように葉が出る前に開花する。
・樹形も‘染井吉野’と同じ傘状で、大きさは‘染井吉野’の7割程です。
‘ 染井吉野 ’ の代替として ‘ 神代曙 ’ に植え替えした植栽地は?
回答
神奈川県横浜市金沢区西柴団地では60年生の ‘ 染井吉野 ’ の改植に ‘ 神代曙 ’ が採用されています。ここでは、‘ 染井吉野 ’ 全数を ‘ 神代曙 ’ に植え替えました。
また、東京都国立市の桜通りでも一部採用されています。
‘神代曙’の配布はいつから開始したの? 延べ何本配布したの?
回答
1997年10月から配布を開始。延べ71,182本を出荷しています。(2021年2月現在)
ポトマック河畔の桜はいつ頃からあるの?
回答
明治45年からです。
解説
この桜は当時の東京市長であった尾崎行雄が、日本とアメリカの友好を記念して贈ったものです。最初に贈った桜は、植物検疫上の問題で処分されてしまい再度、明治45年(1912年)に贈り、それがワシントンD.Cで根づいたものです。
花見はいつ頃からあるの?
回答
平安時代からです。
解説
花見の記述として最も古いものは、日本後紀に記されています。嵯峨天皇が南殿内に植えたサクラを愛でて宴を繰り広げたもので、その後平安時代に、貴族の間に広まったとされています。
花見するのに適した時間ってあるの?
回答
特にありません。
解説
サクラの表情は1本ごとに異なり、時間帯でも変わります。それを楽しむのが本来の花見ともいえます。
お花見のシーズン名所は混んでいるので何か良い方法はないの?
回答
名所にわざわざ行かずとも、山の中をひとりで歩き、突然、出会ったサクラに後ろ髪を惹かれながらも、他のサクラとの出会いを楽しみに山の中を歩いてみるというのも良いのでは?
お花見のしかたは?
回答
サクラの見方の多様性、桜の咲き方、散り方の違いを楽しむ。サクラは野生種・栽培品種を合わせると350~400種のサクラがあるといわれます。その多様性を楽しむのもいいでしょう。散った後のサクラ、川に浮かぶ花びら、池の水に浮かぶ花びら、地面を埋めた花びらなど、落花のサクラをいろんな形で楽しむのも花見のひとつといえましょう。
夜桜を見て楽しむようになったのは、いつ頃から?
回答
平安時代の中頃からです。
解説
当時権勢を誇っていた藤原良房(804から872)は無類の桜好きで、日が暮れても篝火をたきながら桜を楽しんだといわれています。庶民の間に夜桜観賞が広く広がったのは、江戸時代になってから。流行の背景には、蝋燭の普及が大きかったようです。【豆知識】*蝋燭は奈良時代に中国から伝わっていたが、非常に高価なものでした。江戸時代に入ると、大量生産が可能になったので、そのおかげで寺社の境内や広場を広範囲にわたって明るく照らすことができ、夜になっても大勢の人が桜を楽しむことができるようになったのです。
さくらの語源は?
回答
“さくら”という言葉の語源をさかのぼると「さ」穀霊(田んぼの神様)を表し、「くら」神様や霊などが宿る場を指し、その両方を合せたものと言われています。
茜のサクラって何?
回答
夕日の赤みがかったサクラのことを言います。
桜の香や色には癒し効果があるの?
回答
あります。
解説
桜の花は心を和ませる淡い芳香で、気分を高揚させるそうです。そして、桜の薄いピンクは、カラーセラピーでは精神を穏やかにすると言われてます。
漢方薬としての桜は使われますか?
回答
使われます。
解説
桜の外樹皮は、プロチンと呼ばれる成分が含まれており、咳を鎮め、痰を除くそうです。また、樹皮を煎じて飲めば悪性の腫れ物を抑える効果もあるそうです。
桜は室町時代には接ぎ木による増殖が行われていたの?
回答
はい。
解説
鎌倉時代、藤原定家の日記『明月記』には桜の枝を接ぎ木で増殖していたという記録が残っています。また吉田兼好の『徒然草』にも「八重桜がこの頃世の中に多くなった」という記述があります。種子による増殖では形質の維持ができないため、クローンの増殖方法が存在していたと窺い知れます。
桜の枝は切ってはいけないの?
回答
「桜の枝を切ってはいけない」という諺は間違いです。
解説
諺の出所や正確な意味は不明ですが、桜は太い枝を切ると切り口から腐ってしまうことからこのように言われているのかもしれません。
枝は新しい芽が前に伸びて行きますが、幹の付け根から上部に移動することはありません。諺を信じて枝を切らずにそのままにしておくと、枝は太く、長くなり、通行障害など邪魔になってしまったため、結果的に太い枝を切断しているケースがよく見られます。
枝は出た位置から移動しないので、将来、邪魔になりそうな枝は剪定ばさみで切れる太さのうちに剪定することが大事です。
桜を植える時、根が乾燥しないように深く植えた方が良いですか?
回答
間違いです。
解説
桜にかぎらず、樹木の根は呼吸もしていて、水分と同時に酸素が供給される環境が必要です。桜の根は浅根性といわれ、表面から深さ60㎝程度の場所に多く発生しますので、適切な深さで植えることが大切です。